なべざらし

雛祭りって雛人形飾るじゃん?あれってどういう意味があるか知ってる?

さぼすけ

いや、俺は男の中の男だから分からん…。何で飾るの?

なべざらし

続きはWEBで!

さぼすけ

ここはWEBだ。

 

毎年3月3日になると行われる雛祭りですが、
あなたは雛祭りがどんな意味のある行事なのかご存知でしょうか?

 

俺はオスなので当然知らないまま今までのアザラシ生を過ごしてきましたが、
最近調べる機会があったのでよくよく見てみると

「は~けっこう細かい設定があるんだな~」

と感心してしまいました。

 

なので、今回はそんな雛人形や雛祭りについての雑学です。

 

 

雛人形の由来とは?

まずは、雛祭りという行事、そして雛人形は一体いつ頃から生まれたのか?
その由来についてご紹介していきたいと思います。

 

雛祭りの由来は平安時代のこと。上巳の節句(今でいう3月3日)に行われていた
「流し雛」という行事だったと言われています。

 

この流し雛というのは、草や藁で作った人形で体を撫で、
災いや穢れなどを人形に吸い取ってもらった後、その人形を川に流すというもの。

 

いわゆる厄払いの行事の一つですね。

 

また、その一方で貴族の女の子の間では紙などで出来た人形を使った遊び、
「ひいな遊び」が流行しており、そのひいな遊びと流し雛が合わさって、
今日の雛祭りの原型になったと言われています。

 

また、江戸時代に入ると人形もこれまでのような紙や草、藁で出来た物ではなく、
豪華で精巧な物になってきたため、川に流すのは勿体ない!ということで、
お家の中に飾るようになったそうです。

 

なべざらし

紙や草だったらまだしも、立派な人形を毎年川に流すなんてよっぽどブルジョワな身分じゃないと出来ないしな。

さぼすけ

雛人形も省エネの時代が来たんだな(江戸時代に)

 

 

雛人形が持つ意味とは?

前述の雛祭りや雛人形の由来のお話を見ると
大体察しがつくという方も多いかと思いますが、
雛人形が持つ意味とはズバリ「身代わり」です。

 

雛祭りは女の子の幸福や健やかな成長を願うための行事です。

 

そして、雛人形はかつての流し雛がそうであったように、
女の子が病気になってしまったり、ケガをしてしまったり、
何か良く無い事が起こってしまわないように
身代わりになって守ってもらうための存在です。

 

もしこの記事を読んでいるあなたが女性で、
これまで大きなトラブルなく人生を歩んでこれたなら、
もしかしたらそれは雛人形が陰ながらサポートしてくれたお陰かもしれませんね!

 

なべざらし

自分の身を挺して女の子を守るなんて、雛人形…なんて男らしいやつなんだ。

さぼすけ

俺達も人形に負けてられねえぜ。

 

15体の雛人形それぞれの意味は?

 

雛人形と言えば特徴的なのが、その圧倒的な数!なんと15体もの集団です。

 

実はこの15体にはそれぞれ役職が設けられています。

 

では、誰がどんな役職についているのか?順番に解説していきましょう。

 

1段目:お内裏様とお雛様

 

まずはいきなりですが、雛人形セットのトップを飾る一番上、
お内裏様とお雛様について解説していきます。

 

お内裏様・お雛様というのは言うなれば
「天皇様」と「皇后様」を表した存在です。

 

男性の方を男雛(おびな)、女性の方を女雛(めびな)とも言います。

 

というかその呼び方が本来正しく、
雛祭りの歌では「お内裏様とお雛様」と歌われますが、
実はこれは誤りなんだそうです。

 

男性と女性の一対をまとめて「内裏雛(だいりびな)」と言うのが正しく、
男性の方だけを指して「お内裏様」と呼ぶのは本来不適切なんだとか。

 

なべざらし

天皇様と皇后様のご両名が女の子を守るために毎年来てくれると考えると、この上なく心強いな。

さぼすけ

男の子は守ってくれないんかね…。

 

2段目:三人官女

 

続いては2段目にいる三人組、「三人官女(さんにんかんじょ)」についてご紹介します。

 

「官女」というのは、男子禁制の後宮(皇后様や妃様が住む場所)で、
皇后様や妃様の身の回りのお世話や雑務をしてくれる女性のことです。

 

また、単なるお世話係というわけではなく、
礼儀作法や楽器の演奏、歌などを教えるという役割もあり、
非常に多芸なデキる女達!それがこの三人官女です。

 

なべざらし

現代で言う所のキャリアウーマン的なポジションなんだな~。

さぼすけ

皇后様のスケジュール管理をしてるのかもな。

なべざらし

なるほど。忙しい皇后様に迷惑がかからないようにってことで、雛人形はすぐに片付けないといけないって言われてるのか。

さぼすけ

それは分からんけどな。

 

3段目:五人囃子

 

次は3段目にいる5人組、「五人囃子」の紹介です。

 

五人囃子は一言で言うと「音楽隊」で、右から順に

・謡(うたい)
・笛(ふえ)
・小鼓(こづつみ)
・大鼓(おおづつみ)
・太鼓(たいこ)

の順に並んでいます。

 

なべざらし

やっぱりイベントには音楽がつきものだからな!

さぼすけ

女の子の健康や幸せを応援する応援歌とかを歌ってくれてるのかもしれないな。

 

4段目:随臣(ずいじん)

 

次は4段目にいる二人組、随臣のご紹介です。

 

こちらの二人は、よく見ると分かりますが…そう、弓や太刀で武装しています。

 

この装備を見ても分かる通り、この二人はいわゆるボディガードです。

 

本来は三人官女や五人囃子よりも偉いのですが、
やはり警護の都合で前の低い段に出なくてはいけません。

 

この二人はそれぞれ右大臣・左大臣などとも呼ばれることがありますが、
実際はこれは俗称で正しくはないそうです。

 

確かに、大臣自らがボディガードとして身を晒すというのは中々あり得ませんよね。

 

ちなみに右側に偉い人が来るのが古来のルールだったそうで、
右側にいる方が年配の随臣とされています。

 

なべざらし

俺達も鍋で武装してるから随臣としてやっていけるんじゃないか?ちょうど二人だし。

さぼすけ

どっちもいざって時に動けなさそうだけどな。

 

5段目:仕丁(じちょう)

 

最後にご紹介するのが5段目にいる三人組の仕丁です。

 

仕丁というのは言うなれば従者のことで、
日傘をさしたり履物を預かったりと雑用をしてくれる方々です。

 

この三人はそれぞれ

・怒った顔
・泣き顔
・笑顔

という三者三様の表情をしていますが、
これは女の子が表情豊かな子に育ってほしいという意味が込められているんだとか。

 

なべざらし

確かに表情豊かな女の子って魅力的に見えるよね。

さぼすけ

しかしこうして見ると、雛人形の一団ってけっこうちゃんとした役割があるんだな~。まあ天皇様と皇后様が出て来てるんだから、それなりの人員が必要ということか。

 

雛人形はいつ出して、いつ片付ければいいのか?

・「雛祭りが3月3日なのは分かるけど、いつから雛人形を出してればいいんだろ…?」
・「雛人形っていつまで出してていいんだろうか…?」

と疑問に思う方もいると思いますので、ここで紹介していきます。

 

まず雛人形をいつ出すのか?という点ですが、これは

・おおよそ1週間くらい前
・出来れば大安の日

というのが適しています。

 

3月3日の1週間前くらいなら、急ぎ過ぎず遅すぎずで時期もちょうど良いですし、
大安の日というのは陰陽道で言う「万事に良い日」なので、
何かを始めるのにしても縁起が良い日です。

 

特に雛人形は厄落としと幸福や健康を祈るためのものなので、
何やっても上手く行くという大安の日に行うのは安心感があると言えます。

 

なべざらし

大安の日以外は動かないようにすればあらゆる出来事で失敗を回避出来るのでは…?ってことで大安の日までダラダラします。

さぼすけ

おい。

 

次に雛人形はいつ片付ければいいのか?についてです。

 

「雛人形をいつまでも片付けないと婚期が遅れる」

なんてお話を聞いたことがあるという方も多いと思いますが、
いつまで片付ければいいのか分からなければどうしようもありませんよね。

 

雛人形は雛祭りが終わってからすぐ、
あるいは3月中旬くらいまでに片付けるのがタイミング的にも適しています。

 

ちなみに、雛人形を片付けないと婚期が遅れると言うのは、
雛人形を出しっ放しにしないために作られた迷信と言われていますが、
実際片付けが出来ない人だと結婚生活にも不安がありますし、
あながち間違っていない可能性もあります…。

 

さぼすけ

ただし、これは女性だけじゃなく男性にも言えることだから気を付けような。

なべざらし

明日から本気出す。

 

雛人形の処分方法は?

 

長年の使用で劣化が激しくなってしまったり、
お家にもう小さい女の子もいなくなって不要になってしまったり、
いつか雛人形も処分しなくてはいけない時が来るかもしれません。

 

そんな時、どうやって雛人形を処分すればいいのか?

最後にご紹介していきたいと思います。

 

1:神社にやお寺に持って行って魂抜きする

 

日本人には物にも魂が宿っているという考え方があります。
そのため、長年女の子を見守ってくれた雛人形をゴミに出すと言うのは
ちょっと心苦しいと感じる方も少なくないとでしょう。

 

そんな時は、神社やお寺に雛人形を持ち込んで、
魂抜きという供養をしてもらうのが良いでしょう。

 

2:誰かに譲る

 

もしも雛人形の保存状態が良く、
単純にお家に雛祭りをするような女の子がいなくなっただけという場合は、
知人や親戚などに譲ると言うのも一つの手段です。

 

また、お住まいの自治体などに相談して、
雛人形の寄付を受け入れてくれる施設などを紹介してもらうのも良いでしょう。

 

雛人形は高価なものですから、
なるべくなら誰かに使ってもらいたいですね!

 

また、海外ではインテリアとしての需要もあるようなので、
ネットオークションなどで販売するのも良いですね。

 

3:ゴミとして処分する

 

もし保存状態も悪く、再利用が難しい場合は
ゴミとして出すのも致し方ありません。

 

ゴミとして出す際は、可燃ごみなのか不燃ごみなのか?
しっかりと確認した上で出すようにしましょう。

 

また、ゴミに関する細かな法律は自治体毎に違う場合もあるので、
迷った時は自治体に問い合わせてみるのも有効です。

 

なべざらし

女の子を体を張って守り続ける雛人形。なるべくなら再利用したり、魂抜きしてしっかり供養してくれよな~。

さぼすけ

たまにはまともな事を言うな。

なべざらし

良い事も言ったし、今回はこの辺で寝る。