突然ですが、あなたはラムネ好きですか?

 

ラムネと言えば夏の風物詩の一つ。

暑い夏の夜にキンキンに冷やしておいたラムネを飲むというのもまた乙なものですよね。

 

しかし、そんなことを考えていてふと思ったんですが

・「ラムネっていつからあるんだろう?」
・「ラムネって何でビー玉入ってるんだろう?」

 

なべざらし

俺はいつも傍にいてくれているラムネのことを何も理解していない…。

さぼすけ

無駄にしんみりさせるなや。

 

ということで、今回は

・ラムネはいつから飲まれているのか?
・何でビー玉入ってるのか?
・ラムネとサイダーって何が違うのか?

などなど、ラムネに関する雑学についてご紹介していきたいと思います。

 

 

ラムネの歴史:いつから飲まれているのか?

まずはラムネという飲み物は一体いつからこの世にあらわれたのか?
という点についてお話していきたいと思います。

 

ラムネの歴史は実はけっこう深く、
初めて日本にラムネが現れたのはなんと1853年(嘉永6年)。

 

つまりあのペリー提督が黒船で浦賀にやってきた時が始まりと言われています。

 

ペリー提督の艦隊には飲料水の一種として炭酸レモネードが積まれていました。
これが後のラムネであった…。

 

余談ですが、この炭酸レモネードは栓を開けると「ポンッ!」という音が鳴ります。
まあ炭酸飲料ならよくあることですよね。

 

しかし、当時の日本人は炭酸飲料に馴染みがあるはずもなく、
てっきり新手の武器か何かと思って刀に手を掛ける者もいたとか…。

 

この開栓した時のポンッという音が当時は珍しく、
当時は「ポン水」や「鉄砲水」などと呼ばれていたんだそうな。

 

なべざらし

いやー武士の気持ち分かるわー。やっぱ初めて見る物って恐怖を覚えるよね?俺も初めての物を見るとまず鍋被るし。

さぼすけ

それにしても、慌てた武士が抜刀して、それがきっかけで歴史的な外交問題とかに発展しなくて良かったな。

なべざらし

ラムネ一つで歴史が変わってた可能性もあると考えると恐ろしい飲み物だな…。美味いからいいけど。

 

その後、1865年(慶応元年)に、
長崎の藤瀬半兵衛という方が「レモン水」という名称で
この炭酸レモネードの販売を開始したと言われています。

 

しかし、レモン水という名前は中々世間に定着せず、
炭酸レモネードの「レモネード」の部分が次第に訛っていき、
「ラムネ」という呼び方に変化していきました。

 

なべざらし

レモネード→ラモネード→ラムネード→面倒臭いからラムネって感じかな?

さぼすけ

いなくなった『ード』のこと、時々でいいから思い出してください

 

 

ラムネとサイダーの違いは?

さぼすけ

ラムネとサイダーって似てるけど、何が違うんだ?

なべざらし

よくぞ聞いてくれました…

なべざらし

ラムネとサイダーの違いはビー玉で栓してるかしてないかだああああああ!!!

さぼすけ

勿体ぶった割にはシンプルな回答だな。

 

ラムネとサイダーって色も同じ透明で、味も大体似通っている場合が多く、
「一体こいつらは何が違うんだ?」と疑問に思った方も多いと思います。

 

元々を辿るとサイダーと言うのは、
フランス語で言うリンゴ酒のシードル(cidre)が元で、
リンゴ風味の飲み物でした。

 

それに対して、ラムネと言うのは前述の通りレモネードが日本語風に訛ったもので、
こちらは元の名前の響きの通りレモン風味の物でした。

 

しかし、時が経つに連れて

・サイダー=リンゴ風味
・ラムネ=レモン風味

という味の垣根は取り除かれていきました。

 

しかし、それでも残り続けたサイダーとラムネを隔たる壁が「栓」の違いです。

 

サイダーの瓶はビールの瓶などと同じように王冠栓によって蓋がされていますが、
ラムネはビー玉によって栓がされています。

 

この違いだけは現代でも残り続けており、現代では王冠栓ならサイダー、
ビー玉栓ならラムネという風に区別されるようになりました。

 

さぼすけ

もし最後の砦である栓の違いがなくなったら、果たしてラムネとサイダーどっちの名称で統一されるんだろうな?

なべざらし

ラムネには生き残ってほしい。話の流れ的に。

 

ラムネにビー玉が入っている理由

ラムネを語る上で欠かせないのがビー玉の存在です。

 

ラムネの栓の役目を担っているビー玉は
ラムネをラムネたらしめている最大の特徴とも言えます。

 

しかしここで疑問なのが

「何でわざわざビー玉なんだ???」

ということ。

 

ラムネを飲んだ経験がある方の多くが、
一度くらいはこの疑問を抱いたのではないでしょうか?

 

しかし、ラムネがビー玉によって栓されているのは、
実はしっかりと理由があります。

 

ラムネは元々はビー玉ではなく、コルク栓によって蓋がされていました。

 

しかしこのコルク栓には重大な欠陥がありました。
それは「開けてもないのに炭酸が抜ける」というものです。

 

ちょっと想像してみてください。
炭酸が抜けきった炭酸飲料を飲んだ時のことを。

 

ひたすらに甘い味だけが口の中に広がり、
しかも口の中に甘味が残り続けるような感覚…。
時には飲んだことを後悔する場合もありますよね。

 

なべざらし

炭酸抜けたラムネ飲むくらいだったら糖分抜けたラムネ飲むわ!

さぼすけ

ただの炭酸水だな

 

 

そこで登場したのがこのビー玉による栓。
そして、そのビー玉栓に対応した「コッド瓶」です。

 

ちなみに、このコッド瓶というのはイギリスの
ハイラム・コッドという方が開発した瓶で、
1872年頃に発明され、1887年(明治20年)頃に日本に輸入されてきました。

 

なべざらし

すごくない?日本以外にもラムネを飲む文化の国があったなんて新大陸発見に匹敵する衝撃なんだが?

さぼすけ

そもそもペリー提督が持ってきた物が元なんだから、むしろ日本はラムネ後進国だったんじゃないか?

なべざらし

そういやそうだな

 

このコッド瓶とビー玉栓の登場によって勝手に炭酸が抜けると言う悲劇は減少し、
ラムネ界には長きにわたる平和がもたらされて今日に至ると言うことですな。

 

なべざらし

イイハナシダナー

 

今人気のラムネ商品はどれだ!?

 

さぼすけ

最後に人気の高いラムネ商品を独断と偏見で紹介していくぞ。

なべざらし

今年の暑い夏を、爽やかなラムネで乗り切ろう!

 

1:友桝飲料フルーラ

まずご紹介するのは友桝飲料から発売しているラムネのフルーラです。

 

こちらの特徴は、

・ライチ
・ラフランス
・マンゴー

と言った様々なフレーバーが存在し、
色んな味を楽しめることです。

 

ラムネ特有の懐かしさと様々なフレーバーとの組み合わせによる斬新さを味わえ、
子供から大人まで美味しく楽しめるラムネ飲料なのでおすすめです。

 

2:木村飲料 富士山ラムネ

続いてご紹介するのは木村飲料から発売している富士山ラムネ。

 

こちらのラムネは富士山の天然水で作られているというのが特徴です。

 

また、もう一つ特徴があり、それはデカいこと!
1本410mlという量は日本のラムネ界でも最大級。
大きさでも富士山要素をアピールしています。

キンキンに冷えた爽やかなラムネをグビグビッとガッツリ飲みたい!
という方にはおすすめかもしれませんね!

 

3:齋藤飲料工業株式会社 瀬戸内はっさくラムネ

三つ目にご紹介するのは、

齊藤飲料工業株式会社から販売されている

瀬戸内はっさくラムネ。

 

はっさくって何?という人もいると思いますが、

はっさくというのはみかんなどの柑橘系の果物です。

 

齊藤飲料工業は広島に本社を置く会社で、

はっさくは広島原産の果物と言われています。

地域の名産品を活かしたラムネということですね。

 

また、齊藤飲料工業株式会社では、

はっさくラムネの他にも

 

  • 瀬戸内白桃ラムネ
  • 瀬戸内レモンラムネ
  • 瀬戸内マスカットラムネ
  • 瀬戸内なしラムネ

 

などなど、様々なフレーバーのラムネを販売しています。

どれも美味しそうですね。

 

ラムネ一つとっても、様々な歴史があったりして中々楽しいですね!

 

それでは、ラムネ飲みたくなったので、今回はこれにて終わり!