なべざらし

黄色い声ってあるよね。あのウルサイの。

さぼすけ

な、なんだよ急に。いきなり敵を作るような発言はやめろよ。

なべざらし

でも、黄色い声ってもともとは「耳障り」って意味で使われてたんだよ。

さぼすけ

ほー…そうなのか。でもお前には関係ないだろ?

 

黄色い声の秘密とは

 

黄色女性の方が「キャーキャー!」と騒ぐ声を「黄色い声」なんて言ったりしますよね。(生きてきて一度も見たことが無いんだけどね)

 

その単語を見るたびにこう思いませんでした?

「なんで声に色がついてんの?え?理由は色々? やかましいわ!」

 

こんなどうでもいいような疑問を解決するために「黄色い声」について調べてみました。

 

調べたところでキャーキャー言われることは無いんだけどな!!!!

時は江戸時代

 

はい、いきなり江戸時代にまで遡ってしまいました。

 

てっきり昭和あたりの漫画が起源だと思っていたのですが、どうやらそうじゃないみたいですね。

江戸時代には、声を色で表現するブームがありました。

 

当時の小説でも度々5色で声を表現するような描写があったと言われています。

黄色はその中の1つということですね。

 

起源は中国だった?

 

黄色い声の起源は中国にあるそうです。

 

中国では昔から、

「タダ事ではない」

という意味を、

 

「黄」

という漢字で表現していました。

 

どちらかと言えば「耳障りなとき」に使われることのほうが多かったみたいですが「タダ事ではない」という表現だけが残るようになり、女性の甲高い声に意味が変わっていったと言われています。

 

なるほど。

好きな男を見て「キャーキャー」騒ぐのは「タダ事ではない」かもしれません。

 

しかし、全く関係のない男性がその場に居ると「耳障り」ということなんですかね?やかましいわっ!(涙目)

共感覚説というものがある

 

もう1つ説があります。

 

それは、人には共感覚と呼ばれる感覚があり「音や数字に色がついて見える」というものです。

1が赤、2が青、3が緑などなど。

 

たびたび脳科学の本などにも出てくる名前ですね。

この感覚は200人に1人の人が持っている感覚と言われており、優れた小説家や芸術家に多いそうです。

 

これに関しては「脳の中で関係のない物同士を結びつける力が優れているだろうと」脳科学の学者はコメントしています。

そのような方々が「女性の甲高い声」を聞いた時に、なぜか「黄色に聞こえる」ということから「黄色い声」と呼ばれるようになったという説があります。

 

でも、この場合だと海外では「イエローボイス」とか言われてるはずですよね…? やはり、中国起源説の方が、少し信ぴょう性が高い気がします。

 

共感覚もミステリアスで惹かれますけどね。

 

結論:俺には一生関係のない声

うん、黄色い声の起源を知ったところで、この聞ける人って本当に少ないんじゃ…。

 

ま、まぁこれでまた1つ賢くなったわけだしね!!

友達にも「黄色い声って中国が起源なんだぜ」って言えるようになったし、それでいいじゃない!

…まとめます……。

 

・黄色い声とは江戸時代から使われていた

・中国では昔から「タダ事ではない、耳障りなもの」を黄で表していた

・現在では「タダ事ではない」という意味だけが残った

こんな感じになります…。

 

ほんっと、なんというか、タダ事ではないので寝ることにします…。

あー、世の中から黄色い声がなくなればいいのに!黒い声バンザイ!!!!