ページが見つかりませんでした https://nabenabeblog.net 新しい知識を学習するって気持ち良い!そんな雑学好きのインドア派が運営するサイトです。主に3分ほどで手軽に読める雑学をご紹介しています。 Sun, 20 Jan 2019 11:54:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.1.18 https://nabenabeblog.net/wp/wp-content/uploads/2018/08/90f80471d9f2632a5d72253a10468423-100x100.png ページが見つかりませんでした https://nabenabeblog.net 32 32 ガソリンランプがついた車はどれくらい走れるの?実は50キロ以上走る! https://nabenabeblog.net/201809/1953.html https://nabenabeblog.net/201809/1953.html#respond Thu, 13 Sep 2018 11:00:19 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1953 ~ドライブ中~

 

なべざらし

あ、やっべー給油ランプついた。面倒くさくてガソリン入れるの忘れてたからな~。

さぼすけ

金欠だからじゃないのか?

なべざらし

まあ見方を変えればそう捉えることも出来るかな…。

さぼすけ

まあガス欠になったらヤバいしどっかで給油していくか。

なべざらし

…ふと思ったんだけど、この給油ランプってついてからどれくらいの距離を走れるんだろうか…?

さぼすけ

う~んちょっと分からんな。

なべざらし

よし、じゃあ気になってきたからどれくらい走れるのか止まるまで試してみようぜ!

さぼすけ

やめろバカ。

 

給油ランプがついてからどれくらい走れるのか!?

車を運転していると、いつの間にか給油ランプが点灯していることに気づき

 

  • 「あ~そういや給油するの忘れてたわ」
  • 「てかもう油なくなったんか…」

 

と思ったこと、あなたも一度や二度くらいはあるのではないでしょうか?

ちなみに俺はしょっちゅうあります。

 

我々の生活を支えてくれている便利な移動手段である車ですが、

そんな車もガソリンが切れてしまうとただの鉄塊に成り下がってしまいます。

 

そのため、給油ランプがつくと

 

  • 「あとどのくらい走れるんだろう…」
  • 「近くにガソリンスタンドあったかな…」

 

と不安を感じてしまうのは俺だけではないと思います。

 

今回ご紹介する雑学は、

まさにそんな不安を解消してくれるものと言ってもいいでしょう!

 

車は給油ランプがついてから、

一体どれくらい走ってくれるのか!?

その答えはすぐ下の項目で!

 

給油ランプがついても50kmは走る

 

給油ランプがついてから車はどれくらい走ってくれるのか?

というのは、実際は車種によって違いはありますが、

ランプが点灯した時点でおおよそ8~11リットルほどのガソリンが残っており、

大体50kmくらいは走ってくれるそうです。

 

50kmと言えばそこそこな距離な気がしますので、

そんだけ走ればガソリンスタンドの一つや二つ見つかりそうな気がしますね。

 

とは言え、あくまで車種によって差があり、

また、運転の方法や坂道の有無などでも状況は変わってくるため、

「まだ50km行けっから大丈夫!」と調子こいてると

結局ガス欠で立ち往生してしまう危険性もあります。

 

なるべく早めにガソリンスタンドを見つけて給油するようにしましょう。

 

車種によっては100km以上走る場合も

 

先ほど車種によってランプが点灯しても走る距離が違うと言いましたが、

これがせいぜい数kmくらいの誤差の範囲のような差ではなく、

数十kmくらい違ったりする場合もあるようです。

 

中には給油ランプが点灯してから100km以上走る場合もあるんだとか。

 

最近の燃費の良い車の場合は

ランプが点灯してからでもけっこう持つということなんでしょうかね?

技術の進歩というのは素晴らしいですな…。

ガス欠というのは基本的に大変困った事態になることは確定なのですが、

中でも最もガス欠になって困るのが高速道路を走行中の時ですよね。

 

しかしご安心下さい!

高速道路のサービスエリアにあるガソリンスタンドというのは

基本的に「給油ランプ後の50km」を基準に考えられ、

その間隔で建てられています。

 

そのため、高速道路を走行中に給油ランプが点灯しても、

慌てず騒がずサービスエリアで給油するようにしましょう。

 

 

その他給油の豆知識!

 

なべざらし

問題が発生した。

さぼすけ

どうしたなべざらし!

なべざらし

今回のテーマである給油ランプに関する話題がもう終わってしまった。そのため尺がめちゃ最高に余っている。

さぼすけ

世界の平和には全く問題ないが、このブログに関しては由々しき事態だな。

なべざらし

このままでは世間様に頭だけではなく内容もスカスカなやつらだと思われてしまう危険性がある。

さぼすけ

多分そこについてはもう手遅れだから逆に安心してもいいぞ。

なべざらし

ということで、ここからは給油ランプのみならず、給油に関する豆知識とかで積極的にお茶を濁していきたいと思う。

 

給油する時エンジンつけっぱなしは是か非か?

ガソリン給油

なべざらし

給油する時ってさ、エンジン切るよね?

さぼすけ

まあ切るな。

なべざらし

なんかさ、前父ちゃんと一緒に出かけた時にガソスタに寄ったんだけど、その時父ちゃんがエンジンつけっぱのまま給油してたんだよね。

さぼすけ

ほうほう。

なべざらし

何となく危ないような気がしたから「大丈夫なん?」って聞いてみたんだけど、「でーじょーぶでーじょーぶ」って根拠のない自信に満ち溢れてたんだよね。あれって本当に大丈夫なんだろうか?

さぼすけ

分かんないことは調べるのがこのサイトだ。ということで調べてみました。

 

あなたは給油する時ってエンジン切ってやりますか?

俺は切ってやります。

 

しかし、世の中には給油する時もエンジンはつけっぱなしで大丈夫!

というタイプの方もいるようです。

 

何だか給油っていうのはガソリンという

一歩間違えば爆発炎上してしまう危険な液体を取り扱う作業なので、

何となくエンジンとかも切って静かにやった方がいいのかな~…と思うんですが、

実際のところエンジンつけっぱなしでも大丈夫なんでしょうか?

 

で、調べてみた所、やっぱりエンジンつけっぱ給油には

2つの危険性があるようです。

 

1:ガソリンが引火して爆発炎上!

 

まず第一の危険性は、

給油中のガソリンが引火して

えらい目に遭ってしまうということです。

 

エンジンをかけたままの状態でガソリンを給油していると、

たまにエンジンから生じる火花がガソリンに引火してしまい、

給油中の手元はもちろんのこと、車が爆発、ガソリンスタンドが爆発と

とんでもない二次災害三次災害が発生する危険性もあります。

 

自分の体が火傷してしまったり、自分の車が吹っ飛んだりするくらいなら

気分は最悪でもまだ自己責任の範囲でどうにかなるかもしれませんが、

もし周りの他のお客さんやガソリンスタンド全体を巻き込んでしまったら…。

 

そう考えると、やはりエンジンはしっかりと切って、

静かに慎重に給油するに越したことはないように思えますね。

 

さぼすけ

お前の父ちゃんやばいんじゃないか?

なべざらし

次やろうとしたら殴ってでも止めねば。

 

2:ガソリンが辺りに撒き散らされる可能性も…

 

次に考えられる危険性は、車が誤操作によって給油中に動き出してしまい、

その結果あたりにガソリンが巻き散らかされてしまうことです。

 

エンジンをかけたまま給油していると、

もし何かの拍子にアクセルに触ってしまった場合に車が急発進してしまい、

辺りにガソリンが巻き散らかされてしまう場合も考えられます。

 

ガソリンが巻き散らかっている状態というのは非常に危険です。

もしそこになにかの拍子で火気が触れてしまったら…

ガソリンスタンドが一瞬にして火の海になってしまう可能性もあるでしょう。

 

やはり給油はエンジン切ってやるに限りますな。

 

なべざらし

もしガソリンが撒き散らされた近くで誰かが電動丸ノコ使って単管パイプ切ってたりしたら、火花で一瞬でガソスタが炎上してしまうからね。危ない危ない。

さぼすけ

多分その場合はエンジンかけたまま給油してるやつもそうだが、ガソスタで電動丸ノコ使ってるやつもかなり罪深いぞ。ていうかそんなシチュエーションねーよ。

 

まとめ:案外走るけど、給油はお早めに

 

車は給油ランプが点灯してからもそこそこの距離は走ってくれますが、

だからといって油断してギリギリまで粘ろうというのは危険です。

 

給油ランプがついたら、

やっぱり速やかにガソリンスタンドを探して給油するに限りますな。

 

また、給油をする際はしっかりとエンジンを切って、

細心の注意を払って行いましょう!

世の中いつ万が一の自体が起きるか分からんからね!

 

というわけで今回の内容をまとめると

 

  • 給油ランプがついても50kmくらいは走る
  • 車種によってどれくらい走るかは差がある
  • 給油する時はちゃんとエンジンを切ろう!

 

って感じでした!

 

ということで今回はこれで終わり!もう寝ます。

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1953.html/feed 0
ポリタンクの色は何故「赤」と「青」があるの?むしろそれ以上に種類があった! https://nabenabeblog.net/201809/1946.html https://nabenabeblog.net/201809/1946.html#respond Thu, 13 Sep 2018 06:02:11 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1946
なべざらし

もうすっかり夏も終わり、風もめっきり涼しくなりましたな。夜なんかはもうけっこう肌寒い感じになってきたね。皆体調とか崩したりしてませんかね?

さぼすけ

さすがにまだ早いけど、もうちょっとで冬だしストーブとかを出さなきゃならなくなるのも近いな。

なべざらし

寒いのは嫌いだけど、ストーブとかコタツでぬくぬくするのは好き。あと鍋の美味さが極限まで高まる時期だよね。冬にはあんまり来てほしくないような、来てほしいような複雑な気分です。

さぼすけ

アザラシなのに寒いの苦手なのはどうなんだお前は…。

なべざらし

そういえば、冬の必需品と言えば灯油だけど、実は灯油のポリタンクって二種類があるのって知ってた?

さぼすけ

知らん!

なべざらし

というわけで、今回はそんなポリタンクに関する雑学をご紹介していこうと思います。

 

灯油のポリタンクは何故二種類あるのか?

冬になくてはならないもの、

それは厳しい寒さから俺たちを救ってくれる

コタツやストーブなどの暖房器具!

 

しかし、ストーブは何もない無から熱を発しているわけではなく、

当然灯油という燃料が必要になってきます。

 

で、この灯油を入れるためのポリタンクなのですが、

実は赤と青の二種類のバリエーションがあるそうなんですね。

 

一種類にしといた方がややこしくなくて良いような気がするんですが…。

何故二種類に分かれているのか?どんな風に分かれているのか?

ぶっちゃけ知ってたところでどこで役に立つわけでもない知識ですが、

気になってしまったもんは仕方がない!ということで調べてみました。

 

東は赤のポリタンク

 

まず解説していくのは赤いポリタンクについて。

 

関東など、日本の東半分の方に住んでいる方々にとっては、

この赤いポリタンクの方が馴染みが深く、

むしろ「青いポリタンクなんてあるんか?」という人も

少なくないのではないでしょうか?

 

ちなみに俺もこっちの赤いポリタンクの方に馴染みが深いですね。

 

東のポリタンクは何故燃え上がるようなレッドカラーなのかと言うと、

赤色は消防車や火、赤信号など危険なものをイメージさせる警戒色なため、

扱いを間違うと大変な事になってしまう灯油が入っていますよ!というのを認識しやすい色なります。

 

赤いポリタンクは「取扱い注意!」を促す色ということで、

東側では赤い色をポリタンクに採用しているようです。

 

なべざらし

赤い容器に入った液体と考えると、確かにただ事ではない雰囲気を醸し出していて、取扱には十分注意したくなっちゃうかもしれないね。

さぼすけ

何で赤い色を見ると警戒してしまうんだろう…。もしかしたら俺らのご先祖様とかが昔赤い生き物にめちゃくちゃ酷い目に遭わされたりしたのかもしれないな。

 

西は青いポリタンク

 

続いてご紹介するのは日本の西半分の方で主流の青いポリタンク。

 

関西などにお住まいの方にとってはこちらが主流で、

逆に「赤いポリタンクなんて見たこと無い…」

という人も多いのではないでしょうか?

 

西側のポリタンクは何故クールなブルーカラーなのか!?

と言いますと、これには主に製造コスト面での理由があるそうです。

 

というのも、ポリタンクを製造する時に使う

塗料の値段が赤色よりも青色の方が価格が安いんだとか。

 

昔から商業が盛んだった関西では合理的な考え方が強く、

そのため少しでもコストを安く抑えようという意味で

ポリタンクの色は青くなったんだそうです。

 

なべざらし

確かに物を作る面では製造コストっていうのが大切になってくるからな~。青いポリタンクが出来たのも何となく分かる気がしますな。

さぼすけ

お金は大切にしなきゃいかんからな。

 

赤と青のポリタンクの境目は?

東は赤のポリタンク、西は青のポリタンクに分かれているとご紹介しましたが、

ではその境目というのは具体的に何処なのでしょうか?

 

ちょっと調べてみると、具体的には愛知県や岐阜県など、

フォッサマグナのあたりが境目となっているようです。

 

ちなみに、こうした赤ポリ派と青ポリ派の

境界線に位置する地域のホームセンターでは、

赤と青両方のポリタンクを揃えているんだとか。

 

また、その境界線地域の中でも東側は赤いポリタンクが多く、

西側では青いポリタンクの仕入れ数が多いようです。

 

世界的に見れば小さな島国である日本ですが、

そんな狭い日本の中でも東と西で文化が

分かれているというのは面白い事実ですね。

 

なべざらし

燃え上がる炎の赤ポリタンクか?凍える氷の青のポリタンクか?君だけのポリタンクを見つけ出せ!

さぼすけ

何かおもちゃとかにそういうのありそうだな。

なべざらし

まあ実際は燃え上がってもらっても凍ってもらっても困るんですが。

 

第三勢力!?緑のポリタンク

 

このように東西で色が分かれているポリタンク。

赤と青は日本のポリタンク勢力を大きく二分する派閥と言ってもいいでしょう。

 

しかし、ここにまさかの第三勢力が…その名は緑のポリタンク!

 

さぼすけ

馬鹿な…ここに来て第三勢力だと!?

なべざらし

ポリタンク界に騒乱の時代が訪れる!

 

豊かな大地を彷彿とさせるこのグリーンカラーのポリタンク、

一体どこの地域所属のポリタンクなのかと言うと、

北海道でよく見られる…との情報があります。

 

確かに北海道と言えば豊かな土地って感じで、

緑色がよく似合ってるようにも思えます。

 

また、聞く所に寄ると黄色いポリタンクもあるんだとか。

ポリタンク業界は様々な勢力が群雄割拠する戦乱の時代と言ってもいいでしょう。

 

果たして最終的に生き残るのはどのポリタンクなのか…!

全く目が離せない状況になっております。

 

なべざらし

まあ変に大げさに表現しましたが、ポリタンク界に勢力争いなどは別に存在しません。全部俺がその場のノリで適当こいてるだけなのであしからず。

さぼすけ

いらん誤解を与えるようなこと言うなや。

 

その他のポリタンクについて

 

東と西で色が違う灯油用のポリタンクですが、

実はポリタンクにはこれ以外にも色違いがあります。

 

ということで、その他のポリタンクについてご紹介していきたいと思います。

 

白いポリタンクは水用

 

まずご紹介するのは白いポリタンクについてです。

 

赤と青は東西の灯油用ポリタンクとしてご紹介しましたが、

この白いポリタンクというのは基本的に飲料水などを入れるためのものです。

 

そのため、災害などが合った際に活躍するのが

この白いポリタンクということですね。

 

白いポリタンクというのは中が透けて見やすいので、

その分不純物などが混じっている時も確認しやすいのがメリット。

 

実際に我々の口に入る飲料水ですから、

不純物が入っていないかというのはしっかりとチェックしないとダメ!

ということでこの色になったのかも知れませんね。

 

灰色のポリタンクは薬品用

 

続いてご紹介するのは灰色のポリタンク。

 

灰色って何だか白に似てなくもないカラーリングですが、

こちらは飲料水用ではなく、薬品用のポリタンクとなっております。

 

飲料水だと間違って中身をグビグビ飲まないようにしましょう。

 

まとめ:ポリタンク多すぎ問題

ポリタンク

東は赤、西は青と思いきや、緑があったり黄色があったり…、

何故ポリタンクにこんなにカラーバリエーションがあるのか?

 

また、飲料水用の白や薬品用の灰色などがあることも考えると、

灯油用として使われる赤と青と緑と黄色は

知らない人が見れば「これは何用のポリタンクなんだ…」

と疑問に思ってしまうのではないでしょうか?

 

ややこしいからもう一色に統一してしまった方がいいんじゃないだろうか…。

 

ということで、今回はポリタンクに関する雑学をご紹介しました!

あなたのお家は何色のポリタンクだったでしょうか?

 

なべざらし

ということで、寒い冬に備えて寝る。

さぼすけ

ただ眠いだけだろお前は…。

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1946.html/feed 0
カバディの歴史について!意外とメジャーなスポーツだった? https://nabenabeblog.net/201809/1932.html https://nabenabeblog.net/201809/1932.html#respond Tue, 11 Sep 2018 06:23:59 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1932
なべざらし

プロのスポーツ選手ってかっこいいよね。

さぼすけ

そうだな。

なべざらし

俺も何かのプロ選手になって格好良さの頂点を極めたいんだけど、野球とかボクシングとかサッカーみたいなメジャーなスポーツでプロになっても埋もれてしまいそうなのが問題だ…。

さぼすけ

そもそもプロになれるのかが問題なわけだけどな。

なべざらし

そこで、マイナーそうなスポーツならスター選手になることも可能なんじゃないかと思ったわけだよ。そこで目をつけたのがカバディだ。

さぼすけ

ということで、今回は謎のスポーツであるカバディについてのご紹介をしていくぞ。

 

どうもこんにちわ、将来の夢はプロスポーツ選手のなべざらしです。

 

あなたは「カバディ」というスポーツを耳にしたことがありますか?

もしかしたら、どんなスポーツかは知らないけど名前くらいなら聞いたことがある…

という人も実はけっこういるんじゃないでしょうか?

 

マイナーそうなスポーツなら俺でもプロになって活躍出来るのでは!?

と思って色々調べていた結果目に止まったのがこのカバディでした。

 

で、色々調べてみたんですが、

これがまたけっこう変わったスポーツだったので

ぜひ皆さんに紹介していきたいと思います。

 

カバディのルールとは?

カバディについて

では、早速カバディがどんなスポーツなのか?

そのルールについてご紹介していきましょう。

 

カバディというのは簡単に言うと

 

  • 攻撃側と防御側に分かれる
  • 攻撃側は自分達の中から一人を選ぶ
  • 選ばれた一人は守備側の選手にタッチして、自分のコートに戻ってくれば得点
  • 守備側は自陣に逃げようとする相手の選手を捕まえれば逆に1点手に入る
  • 最終的に得点の多い方のチームが勝ち

 

といった感じのスポーツになります。

 

何だかイメージとしては鬼ごっこみたいな感じかもしれませんね。

 

ちなみに1チームは10~12名で、コートに入るのは7名。

攻撃側が選出する守備側をタッチして返ってくる役の人はレイダー、

守備側の7名の選手をアンティと呼びます。

 

レイダーにタッチされたアンティと、

アンティに捕まったレイダーはアウトという扱いになり、

コート外に出なくてはなりません。

しかし、味方が得点すると復帰することが出来ます。

 

前半後半に分かれており、女子は15分2セット、

男子は20分2セットで勝敗を競います。

 

カバディを連呼しなくてはならない

 

カバディというスポーツの最たる特徴(?)は、

やはり攻撃側のレイダーがプレイ中ずっと

 

「カバディカバディカバディカバディカバディカバディ…」

 

と、カバディを連呼しなくてはならないというルールがあることです。

 

このカバディを連呼する行為をキャントと言うそうで、

息継ぎをすることなくカバディを連呼しなくてはならず、

 

  • キャントが途中で途切れてしまう
  • ちゃんとカバディと言えてない。または不明瞭
  • 明らかな息継ぎをしている

 

などの行為が見られた場合はレイダーはアウトになってしまうんだそうです。

 

一体何故カバディを連呼しなくてはいけないのか分かりませんが、

カバディ連呼しつつ走り回らなくてはいけないので

カバディはけっこう肺活量とかが必要になるスポーツと言えそうですね。

 

なべざらし

常にカバディ連呼しながら走り回るのってかなり疲れそうだよね。カバディ舐めてたわ。

さぼすけ

より高度になった鬼ごっこと言った感じなのかもしれんな。

 

ぶっちゃけ皆こっそり息継ぎしてる

 

カバディを途切れること無く連呼しつつ

言わなければいけないカバディというスポーツ。

もはやカバディがゲシュタルト崩壊しそうな感じですね。

 

しかし、やはりカバディ連呼しながらプレーをするのはキツイ!

…ということで、結局途中でこっそり息継ぎしている人はけっこう多いようです。

 

  • 「カバディカバディカバディカバディカバディ…」←理想
  • 「カバディカバディカバディ、カバディカバディ…」←現実

 

こんな感じですかね。

 

キャントの成否を判定するのはカメラ判定とかではなく、

結局人間の審判なので、細かい息継ぎなどはさすがに確認することが出来ません。

 

なので、キャントの判定はかなりグレーな感じと考えてもいいかもしれません。

 

なべざらし

よく思うんだけど、野球でも何でも、いい加減審判を機械にしてしまった方がいいんじゃないかな?人間がやるとどうしても判断ミスがあったり、個人の主観によって判定が変わったりしてしまうこともあるだろうし。

さぼすけ

珍しくまともなこと言ってるな。カバディも常にレイダーの口元をカメラで見ておいて、呼吸したような動きをしてないか見ないといけないかもな。

 

大きい声で連呼しなくてもいい

おおごえでさけぶ

ついでに言うと、このキャントは別にみんなに聞こえるような

大きな声で言わなくてはならないというルールがあるわけでもありません。

 

そのため、小さな声でカバディ連呼していても大丈夫です。

 

カバディ=カバディを連呼するスポーツと知った上で、

初めてカバディの試合を見ると「誰もカバディって言ってなくね?」

と困惑する人もいるかもしれませんが、あんまり聞こえないくらいの

小さな声でちゃんと連呼してますよ。…多分。

 

なべざらし

小さな声でカバディ連呼するのは不明瞭の中に入らないんだろうか…。

さぼすけ

カバディのルールけっこうガバガバだな。

 

カバディの歴史

 

カバディ連呼しながらの鬼ごっことも言えるスポーツであるカバディですが、

このカバディというスポーツは一体何故生まれたのでしょうか?

 

カバディというのは、インドやパキスタン、バングラデシュなどの

南アジア諸国で数千年に渡って親しまれてきたスポーツです。

 

その起源にはその昔、武器を持つことなくテクニックだけで、

数人で獣を狩るという狩猟方法があったというお話があります。

 

また、インドの二大叙事詩である「マハーバーラタ」という戦記には、

主人公の息子が7人の敵に囲まれた際、一人で突破しようと試みるというお話もあり、

そこから今日のカバディのルールは出来たんだそうです。

 

なべざらし

いくら数がいたとは言え、徒手空拳で獣を狩るってのはかなり難しいのでは…?

さぼすけ

獣がお前だったら余裕で行けそうな気もするがな。

 

ガンジーも大好きだったカバディ

 

実はカバディはあのガンジーも大好きなスポーツだったそうです。

 

またその他にも、ノーベル文学賞を受賞したタゴール氏やネルー首相などにも愛され、

その応援の元にカバディの全面的な組織作りが進んだんだとか。

 

カバディはその後、1980年に第一回アジアカバディ選手権大会が開催され、

1990年に北京で開催されたアジアオリンピックでは正式種目にもなりました。

 

カバディは現在ではインドやパキスタン以外にも、

日本や中国、韓国、イタリア、アメリカ、ドイツなどなど、

様々な国で行われています。

 

なべざらし

ガンジーもカバディカバディ言いながらプレーしてたんだろうか…。

 

カバディがテーマの漫画もある

 

こちらはカバディの歴史とはちょっと違うお話です。

 

実は日本はカバディ界ではけっこうな強豪国なのです!

あなたはご存知でしたか!?ていうか俺も知りませんでしたが。

 

そんな日本ではカバディを題材にした漫画もあります。

 

小学館が発行している裏サンデーでは、

男子高校生達が部活動でカバディに打ち込む姿を描いた漫画、

「灼熱カバディ」が連載中です。

 

スポーツ万能だけど過去の経験からスポーツを遠ざけていた

主人公「宵越竜哉(よいごしたつや)」が、

カバディ部との出会いによってチームスポーツの良さを再認識し、

カバディにのめり込んでいくというお話です。

 

カバディは俺たちが知らない水面下で実は盛んに行われていたんですな。

 

なべざらし

カバディってどういうスポーツなのか気になるという人は、この灼熱カバディを皮切りにカバディの世界に触れてみるというのもいいんじゃないでしょうか!?

さぼすけ

以上、灼熱カバディのダイマでした。

 

カバディの見どころはどこ?

体育館

ここまでカバディのルールなどについてご紹介してきましたので、

次はカバディの見どころについて触れていきたいと思います。

 

激しいぶつかり合い!

 

カバディはただカバディ連呼しながらの鬼ごっこにあらず!

実はけっこう体と体のぶつかり合いが激しいスポーツなんだそうです。

 

というのも、守備側のレイダーに対する当たりが非常に激しい!

 

ただ単に捕まえるという感じではなく、

タックルで押し倒すというのも日常茶飯事。

 

時には同時に複数の方向からタックルが飛んでくることもあるそうで、

実はけっこう激しいスポーツなんだそうです。

 

そのため、けっこうケガをする場合も多いらしく、

マウスピースやヘッドギアをつけて試合に臨む人もいるんだとか。

 

また、激しいのは守備側の動きだけではありません。

レイダーの動きも同じです。

 

というのも、レイダーが守備側の選手にタッチする際は、

手でのタッチはもちろん足でのタッチも許されています。

 

足でのタッチと言うと、もはや「蹴り」のことになります。

 

相手にダメージを与えるのが目的となっているような蹴りはダメですが、

やはり試合が白熱してくるとそうも言ってられなくなり、

強い蹴りになってしまうこともしばしばです。

 

カバディというのはなりふり構わず必死で捕まえようとする守備側と、

同じくなりふり構わず逃げようとするレイダーによる激しい体のぶつかり合い!

鬼ごっこという表現では生易しすぎる格闘技とも言えるスポーツのようです。

 

なべざらし

鍋を装備してプレーするのはありですかね。

さぼすけ

俺は全身に針を装備して攻撃的な防御をしていこうと思う。

 

緻密な連携プレー

 

カバディは激しいスポーツと言いましたが、

その一方で緻密な連携プレーが勝利の鍵となっているスポーツでもあります。

 

というのも、守備側の守備のパターンやフォーメーションがけっこう多彩です。

 

一人をあえて囮に使って他のメンバーでレイダーを仕留めるという方法もあれば、

手をつないで道を塞ぐように立ちはだかって捕らえるなどなど、様々な守備パターンが存在します。

 

守備側がどんなフォーメーションでレイダーを捕らえるのか?

その駆け引きもまた、カバディの魅力の一つと言えるでしょう!

 

なべざらし

元々複数人で獣を狩るということから生まれたスポーツだし、やはり守備側のテクニックや作戦などが醍醐味ということですな。

 

まとめ:カバディけっこう楽しそうじゃない?

 

カバディというのは名前は聞いたことあるけど

どんなスポーツなのか分からん!って感じでしたが、

色々調べてみるとけっこう頭も体も使いそうなスポーツだなと思いました。

 

ただ、何故カバディ連呼しなくてはいけないのかは謎のままですが…。

 

なべざらし

カバディの選手になろうと思ったけど、そもそも俺が陸上で鬼ごっことか最高に不利だから無理だったわ。

さぼすけ

そりゃそうだ。

なべざらし

ということで、今回はこれでお終い!飯でも食いに行こっと。

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1932.html/feed 0
茶室の入り口の名称は「にじり口」と呼ぶ!間取りも特殊だった? https://nabenabeblog.net/201809/1919.html https://nabenabeblog.net/201809/1919.html#respond Mon, 10 Sep 2018 13:32:15 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1919
なべざらし

日本の文化と言えば茶の湯・茶道。そして茶道と言えば茶室なわけです。

さぼすけ

まあそうだな。

なべざらし

んで、茶室についてちょっと気になったんだけど、何で茶室の入り口ってあんなに狭いのかね?

さぼすけ

茶室のあの狭い入り口ってのは、「にじり口」というらしいぞ。土下座みたいに低い姿勢にならないと入れないからにじり口なのだ。ちなみに何故そんな構造なのかは知らん。

なべざらし

というわけで、今回は茶室の入り口であるにじり口についての雑学をご紹介していきたいと思います。

 

 

茶室のにじり口とは一体何なのか?

日本といえばお茶、お茶と言えば茶道、

そして茶道と言えばやはり茶室はつきもの!

 

さぼすけ

このブログは一部、独断と偏見に基づいて物事を語っている節があります。

 

で、そんな茶室なのですが、その入口は冒頭でもご紹介したようににじり口と呼ばれており、

非常に狭くて土下座スタイルでないと通過することが出来ないくらになっております。

 

なべざらし

俺は最初から低姿勢なのでそのまんまで行けそうだけどね。

 

一体何故そんな小さな入口にしてしまったのか…

茶道界最大の謎と言っても過言ではないでしょう!

 

さぼすけ

過言すぎる…。

 

ということで、ことの真実は次の項目でご紹介します!

 

にじり口が狭くなっている二つの理由

 

にじり口が狭くなっているのには、

二つの理由があると言われています。

 

一つは、茶室の中は日常とは違う非日常の空間なので、

それをより感じてもらうためというもの。

 

そして、もう一つは茶室の中では

誰もが平等な存在であるということを表すためなんだとか。

 

このにじり口を考案したのは、

皆さん歴史の授業で耳にしたことがあるであろう

茶の湯の開祖・千利休だそうです。

 

そして、千利休が生きていた時代というのは、

当然腰に刀を携えた武士もいた時代です。

 

茶の湯は武士にとっても重要な社交の場だったそうですが、

もし茶室の中に刀を持って入れるようにしたら、

きっと同席している人達なども些細なことでトラブルになり、

最悪ぶった斬られてしまうのでは…と気が気じゃなかったことでしょう。

 

茶室の中は非日常空間、そして誰もが平等な場です。

 

なので、武士も武士ではなく、ただの人に過ぎません。

ということで武士のシンボルである刀は入れないように、

狭い入り口であるにじり口を開発したということですね。

 

ちなみに、刀は茶室の外にかる刀掛けに掛けてから入るんだそうです。

 

なべざらし

茶室の中では皆が平等…ということは、動物界最底辺に位置する俺も、茶室の中では食物連鎖の頂点に位置する人間と同レベルの存在になれるということだな。

さぼすけ

あくまで理屈の上ではだけどそういうことになる。…可能性もある。

なべざらし

茶室の中で暮らしてぇ…。

 

 

にじり口の寸法はどれくらい?

狭い狭いと評判(?)のにじり口ですが、

実際どれくらいの狭さなのか?と言いますと、

その寸法はおおよそ60~70cm四方と言われています。

 

60cmと言うと小学校などで使う

30cmの物差したった2本分くらいの高さしかありません。

(当たり前ですが)

 

それだけの狭さだと、恰幅の良い人などは

そもそも入室が不可能な場合もあったのではないかと思います。

スムーズな茶道にはスリムな肉体も必要。

 

ちなみに、刀の長さというのは

大体約70cm前後くらいが多いそうです。

確かにこれでは刀を腰に差したままの入室は困難ですね。

 

なべざらし

刀が入れないというコンセプトはいいんだけど、こんだけ狭いとそもそも体が大きい人は茶室に入りにくくなってしまうから、茶道をやる上で不利だよね。

さぼすけ

茶道の有利不利ってなんやねん。

 

にじり口のヒントは船

 

ちなみに余談ですが、

千利休が茶室のにじり口を考案するヒントになったのは

川に浮かぶ船座敷だったと言われています。

 

船座敷というのは、船の上に小さな建物が乗っているようなあれですね。

 

船座敷の建物というのは小さいので、

中に入る時にはちょっと姿勢を低くしないといけません。

それがにじり口開発のヒントになったんだとか。

 

なべざらし

船座敷って乗ったことないけどどんな感じなんだろうね。何か楽しそう。

さぼすけ

しかし、船座敷がヒントになってにじり口を思いついたっていうのもすごい話しだよな。些細なことをヒントに色々思いついたりするもんだな。

 

にじり口以外の入り口もある

茶室には実はにじり口以外にも入り口が設けられている場合がありますので、

次はそれらについてちょっとご紹介していきたいと思います。

 

給仕口

 

まずは給仕口についてです。

 

こちらは文字通り、茶室への給仕作業をスムーズに取り付けられている入り口のこと。

 

給仕作業をする時もわざわざにじり口を使って

行わなければならないとなると面倒ですからね。

 

貴人口

 

続いてはこの貴人口(きじんぐち)についてです。

 

貴人口というのは字面を見るとなんとな~く分かるように、

身分の高い高貴な人用の入り口です。

 

この貴人口というのはにじり口とは違って、

立ったまんまでも普通に入れるようにただの障子戸になっています。

 

茶室の中は平等…とは言っても、さすがに高貴な身分の方に

にじり口から入らせるようなことをすると失礼に当たるかな…と、

千利休も思ったのかも知れませんね。

 

なべざらし

やはり平等をいくら謳っても、実際に実現するのは難しいということだな。

さぼすけ

やはり権力には勝てないのか…。

 

にじり口以外の狭い入り口

 

これはにじり口とは直接関係がある話ではありませんが、

江戸時代の見世物小屋や歌舞伎では、

「鼠木戸(ねずみきど)」という狭い入り口を使っていたんだとか。

 

こちらの鼠木戸には、無料で入場しようとする人を防ぐという理由があったんだそうです。

 

ちなみに、高級観客は茶屋から歌舞伎や見世物小屋に入ったそうなので、

この鼠木戸を低い姿勢で通るようなことはしなくても良かったそうです。

 

なべざらし

俺はどれだけ強い権力を持ったとしても、多分鼠木戸とかにじり口とかの方がサイズ的にぴったりだからそっちから入ることになりそう。

 

実は全部の茶室がにじり口なわけではない

 

ここまであたかも「茶室の入り口=にじり口」

であるかのように語ってきましたが、

実は茶室の入り口というのは必ずしもにじり口であるわけではありません。

 

というのも、茶室には種類があって、

四畳半の大きさを基準に

 

  • それよりも小さい茶室である「小間の茶室」
  • それよりも大きい茶室である「大間の茶室」

 

と分かれています。

 

このうち、大間の茶室には実はにじり口がなく、

普通に出入りができるような構造となっています。

 

逆に小間の茶室の場合は

入り口がにじり口になっているパターンが

ほとんどのようですね。

 

なべざらし

大きい茶室にはにじり口が無いってことは、そもそも大きい茶室は身分が高い人達が使うことを想定して作られた茶室だったってことなのかな?

さぼすけ

もしかしたらそうだった可能性も無きにしもあらずって感じだな。

なべざらし

俺は広い部屋よりも小さい部屋の方が落ち着くから大間じゃなくていいや。

 

…というわけで、今回は茶室の入り口であるにじり口について、

何故あんなに小さく狭く作られているのか?

という理由をご紹介させていただきました。

 

まとめると

 

  • にじり口は非日常感を演出するものの一つ
  • 茶室の中は帯刀厳禁!だからにじり口は狭い!
  • にじり口の寸法は大体60~70cm四方
  • 全部の茶室の入り口がにじり口になっているわけではない

 

という感じです。

 

もしかしたら、俺も生きているうちに

数回くらいは茶の湯の席に参加することがあるかも知れません。

 

そんな時は、今回調べた知識を遺憾無く発揮していきたいと思います!

 

それでは、今回はこの辺で終わりです!

また何か別の雑学でお会いしましょう!

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1919.html/feed 0
お菓子やスナックの「サラダ味」とは?塩がルーツだった! https://nabenabeblog.net/201809/1893.html https://nabenabeblog.net/201809/1893.html#respond Mon, 10 Sep 2018 10:36:12 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1893
なべざらし

ボリボリボリボリ やっぱり小腹が空いた時のスナック菓子とジュースはやめられんなぁ! ボリボリボリボリ

さぼすけ

不健康という言葉を具現化させたような食生活を送っているな。

なべざらし

ちなみに、さぼすけはスナック菓子だと何味が好き?

さぼすけ

俺はサラダ味。

なべざらし

ほう…サラダ味ですか…。フッフッフッ…。

さぼすけ

何がおかしい。

なべざらし3

実はスナック菓子のサラダ味は別に野菜の味とは関係ないというのは知っていたかね!?

さぼすけ

なにいいいいいいいいいい!?!?そう言えばサラダ味って何かちょっと塩っ気がある程度の味しかしない!!!美味いからいいけど!

なべざらし

今回はそんなスナック菓子のサラダ味についての雑学を紹介していくよ。

 

 

スナック菓子のサラダ味って野菜の味じゃない!?

皆さんどうもこんにちわ、なべざらしです。

 

世の中には実に様々なスナック菓子がありますよね。

そして、それに比例するかの如く様々な味が用意されています。

 

王道的なうすしおを始めとして

 

  • コンソメ
  • のり塩
  • ブラックペッパー
  • わさび

 

などなど、例を挙げだせばキリがないほど様々なフレーバーがあり、

皆さんそれぞれ好みが分かれるところではないかと思います。

 

さて、そんなスナック菓子のフレーバーの中に

「サラダ味」というものがありますよね。

 

ほんのりとした塩っ気があって食べやすく、

好きだという人も多いと思いますが、

味自体にはサラダ要素は別にない…野菜の味とかしませんよね。

 

野菜の味がするわけでもないのに、

何故スナック菓子のサラダ味は「サラダ味」なのか!?

そこには実はこんな真実が隠されていた!

 

サラダ味は昔のドレッシングの味

 

スナック菓子のサラダ味というのは、

実は昔サラダを食べる時にかけていたドレッシングの味が元となっています。

 

時代は戦後くらいまで遡りますが、

当時サラダを食べる時にかけていたドレッシングというのは

サラダ油と塩を合わせて作った物が主流でした。

 

つまり味に関してはぶっちゃけほぼ塩味と言っても過言ではありません。

 

スナック菓子のサラダ味というのは、

この昔のドレッシングの味から取ってきたものだったんですね~。

 

さぼすけ

俺が今までサラダ味だと思っていたものは塩とサラダ油だっただとおおおおおおおお!!!?

なべざらし

これがサラダ味の真実じゃ…。

さぼすけ

塩とサラダ油うめえええええええええええ!!!!

なべざらし

そう来たか。

 

 

何故塩味じゃなくてサラダ味にしたのか?

 

しかしここで新たな問題が発生します。

 

それは、「ほぼ塩味だというのなら、何故塩味にしなかったのか!?」ということ。

 

確かにサラダ味って言われるとどうしたって野菜を連想しますし、

何だか他のスナック菓子に比べて少しでも体に良いのでは…と感じてしまったりしますよね?

(まあスナック菓子な時点で体に良いのかと言われればそんなことなさそうですが。)

 

何故サラダ味は塩味なのにサラダ味表記なのか?

実はこうなった背景には理由があります。

 

このサラダ味というのを最初に発明したのは柿の種などでお馴染みの亀田製菓なのですが、

1960年頃の時代は日本に欧米の食文化がたくさん入ってきた時代でした。

 

そのため、欧米の食文化が流行しており、

今までのお菓子というのは売れ行きが芳しくなかったそうです。

 

そこで思いついたのが、通常通りの塩味ではなく、

サラダ味と表記する方法でした。

 

確かに塩味と言われると良くも悪くも普通…というイメージがありますが、

サラダ味と言われると何だかちょっとオシャレな感じに聞こえますよね。

 

また、当時はサラダ油はまだまだ高価なものだったため、

サラダ味(サラダ油と塩を合わせたもの)というのは

高級感を感じる響きでもありました。

 

この戦略は見事的中し、売上もアップしたそうです。

 

ちなみに、亀田製菓のサラダ味というのは単なる塩味ではなく、

サラダ油と塩を絡めるという昔のドレッシングの味を

再現したもので、今も変わらず続いているんだとか。

 

なべざらし

やっぱり売れる商品を作り出すには、味ももちろん大切だけど「どう売り出すのか?」っていうことも大切だってことなのかな~?

さぼすけ

その時の流行とかもちゃんと頭に入れないとダメっていうのはけっこうたいへんだよな。

 

そもそもサラダの語源は塩

もう少し掘り下げた話をして、

「サラダってそもそも何が由来なの?」

というところまで行ってみましょう。

 

普段俺たちがシャクシャク食べているサラダ。

 

実はサラダという言葉は元々、

ラテン語で「塩」を意味する「SAL」から来ているそうです。

 

昔は野菜に塩をかけて食べていて、

それが元で今日のサラダという言葉が生まれたということですね。

 

さぼすけ

ん?つまり俺が今までサラダ味だと思って食べていた物は実はサラダ油と塩味だけど、同時にサラダ味でもあるということになるのか?

なべざらし

何だかサラダ味がゲシュタルト崩壊してきたな…サラダ味とは一体何者なんだ…。

 

本当に野菜味のサラダ味も存在していた

 

ということで、スナック菓子のサラダ味というのは

実は基本的には塩味…ということなのですが、

実は過去には本当に野菜味のサラダ味を出していたお菓子もあります。

 

それが、皆大好き「うまい棒」です。

 

うまい棒と言いますと、チーズ味やら明太子味、

たこ焼き味や納豆味など実に豊富なフレーバーが魅力のスナック菓子!

しかも安いので気軽に買えるというのが強烈に嬉しい!

 

なべざらし

コンビニとかスーパーによくうまい棒がたくさんはいった袋とか売ってるけど、安いからついついたまに買っちゃうんだよね。うまい棒を大量に味わうことが出来る喜び。

さぼすけ

以上、うまい棒のダイレクトマーケティングでした。

 

そんなうまい棒のフレーバーの中には、

当然サラダ味も存在するというのは皆さん周知の事実だと思います。

 

しかし、このうまい棒サラダ味、発売当初は

野菜ジュースの味を再現した味だったとのこと。

 

しかし、あまりにも味気なくて渋すぎるということで

改良に改良を重ねた結果、現在のサラダ味になったんだそうです。

 

一体どんな味だったのか…一度好奇心で食べてみたいような気がしなくもないですね。

 

なべざらし

何故俺はうまい棒真のサラダ味を食べることが出来なかったんだ…。気になる…。

さぼすけ

(真のサラダ味って何だよ…)逆に考えるんだ、今は改良に改良を重ねて極限まで美味しさが磨かれたうまい棒サラダ味を食べることが出来る。今存在するサラダ味こそが真のサラダ味なのだと。

なべざらし3

そう考えると何だか幸せな気分になってきた!

さぼすけ

(チョロいな)

 

その他お菓子の変わったフレーバーについて

なべざらし

サラダ味についての雑学はこれで終わりだけど、最後にスナック菓子の変わったフレーバーについて紹介していくぞー。

 

カルビーポテトチップス:タルタルソース味

 

タルタルソースと言えば、適度な酸味があって

揚げ物にかけるとその美味さを数倍にも増大させるという

魔法のような調味料の一つですが、

なんとポテトチップスのフレーバーにもなっていたようです。

 

さぼすけ

ちなみに美味しさの上昇倍率の感じ方には個人差があります。

なべざらし

俺レベルになると揚げ物が無くともタルタルソースでご飯が食べられる。

 

うまい棒:きりたんぽ味

 

皆さんは「きりたんぽ」ってご存知ですか?

秋田県の名産品でご飯を棒状に固めた物に串を刺したもので、

鍋とかに入れて食べるものです。

 

で、地域限定のうまい棒にこのきりたんぽ味というのがあるそうです。

 

なべざらし

ご飯を固めたものの味がするスナック菓子って一体どんな味になるんだろうか…。

さぼすけ

ちなみに、このきりたんぽ味は七味唐辛子の風味で実際のきりたんぽの味とは違う感じなんだそうな。

なべざらし

きりたんぽの味を擬似的に体験することは出来ないのか…残念。

 

湖池屋ポテトチップス:もも味

 

世の中には「美味いものと美味いものを合体させたらもっと美味くなるのでは?」

というコンセプトによって誕生したであろう食べものがいくつもあります。

 

例えば大福とイチゴによって生まれた苺大福、

トンカツとカレーによって生まれたカツカレー…。

 

そしてこの「ポテトチップスもも味」も恐らく

美味いもの同士の融合によってさらなる美味さを求めた姿に違いない!

何故その二つを合体させた!

 

なべざらし

一体何故なんだ…。

さぼすけ

全ては謎のままだ。

 

ちなみに湖池屋からは「ポテトチップスみかん味」も出ています。

どうしてなんだ…。

 

さぼすけ

サラダ味の由来も意外だったけど、もっと意外なのはこういう変わった味を開発して出そうというメーカーの飽くなき探究心かもしれない。

なべざらし

よし、良い感じにオチもついたんで今日はこれで終わり!俺はポテチと惰眠を両方貪る作業に入る!

さぼすけ

寝ながらポテチ食うとか器用なやつだな。

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1893.html/feed 0
「情けは人の為ならず」の本当の意味とは?突き放すのは違う? https://nabenabeblog.net/201809/1888.html https://nabenabeblog.net/201809/1888.html#respond Fri, 07 Sep 2018 07:11:06 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1888
なべざらし

仕事疲れた~。疲れすぎてお腹減ったのに何も作る気力が起きない。このままでは餓死してしまう…。

さぼすけ

それは大変だな。

なべざらし

というわけでさぼすけさんや、俺にまだ息があるうちに何か美味しいもんを作っておくれ…。頼んだぞ。

さぼすけ

何で俺が…断る!「情けは人の為ならず」ということわざもあるし、自分で飢えを凌ぐんだ。

なべざらし

フッフッフッ…さぼすけ君、実はその「情けは人の為ならず」は使い方が間違っているということをご存知かな?

さぼすけ

何っ!?そんな馬鹿な!

なべざらし

今回はそんな無知なさぼすけのために、俺が真の「情けは人の為ならず」の意味について解説してやろう!だから飯作って!

さぼすけ

断る!

 

 

 

情けは人の為ならずとは?

 

日本のことわざに「情けは人の為ならず」というものがありますよね。

皆さん一度は聞いたことがあるのではないかと思います。

 

何だか言葉の字面を見てみると、

「相手に優しくしてあげるのは、結局相手のためにはならない!」

という意味のようにも見え、実際そうした意味として使っている人も多いと思います。

 

しかし、実はこの「相手に優しくするのはよくない!」という意味は、

本来の「情けは人の為ならず」の意味ではないんだそうです。

 

情けは人の為ならずの本当の意味とは?

では、一体本当はどんな意味なのかというと、実は…

 

人に情けをかけるのは、

最終的に巡り巡って自分の元に親切が戻ってくる。

だからみんなに親切に接しないさい。

というもので、むしろ相手に情けをかけることを

ガッツリ推奨している言葉だったのです。

なべざらし

ということで俺にも親切にするべきじゃないか?

さぼすけ

(このアザラシからは親切が返ってくるんだろうか?)

 

 

情けは人の為ならずには実は続きがある!

そもそも、「情けは人の為ならず」という言葉は、

そこで終了しているものではなく、実は続きがあるのです!

 

情けは人の為ならずの全文を表すと

「情けは人の為ならず、めぐりめぐって己がため」

となります。

 

元々の全文を見ても、実際は

「周りに優しくしましょう!自分にも優しさが巡ってくるから!」

という意味だったということが明白です!

 

さぼすけ

続きの文を見るとたしかに親切を推奨している言葉なんだな~ってのが分かるな。

 

何故全く逆の意味に間違われたのか?

 

本来は皆に親切にしよう!情けをかけまくろう!

という意味の言葉だったのに、

何故現代では全く逆の意味に間違われてしまったのか?

 

原因はやはり、その紛らわしい言い方にあると思います。

 

「情けは人の為になる」+「打ち消しの意味の『ず』」だと、

どうしても「逆に人の為にならない」という意味に考えてしまいやすいですよね。

「人の為だけではない」ということを言いたいのだとは思いますが…。

 

ちなみに、「人の為にならない」という意味にするためには、

正しくは「情けは人の為なるべからず」となるらしいです。

日本語って難しい…。

 

また、最後の「めぐりめぐって己がため」の部分まで入れると

面倒なので端折られてしまうことも多かったんだと思います。

 

なべざらし

言葉が長いから省略したら、そのせいで元々の意味とは別の意味になってしまったっていうのも何だか納得行かない感じの話だよね。

 

情けってちゃんと自分に返ってくるのか?

これってけっこう重要な問題だと思いますが、

人にかけた情けというのは本当に

ちゃんと自分に返ってきてくれるのでしょうか?

 

…まあぶっちゃけると、自分が誰かに行った親切が

自分のところに回ってくるというのは

相手の性格次第、そして運次第なところはあると思います。

 

しかし、人間には一応、何かをしてもらったら

お返しに良いことをしてあげないといけない!

…という心理があります。

 

その心理を「返報性の法則」と言います。

けっこう有名な心理なので聞いたことがある、

知っているという方も多そうですね。

 

人間にとって、誰かに助けてもらったり、

誰かに何かをもらったりするというのは、

実は「相手に対して負い目がある状態」と無意識に感じてしまいます。

 

そのため、恩返しをしてその負い目をチャラにしなければ!

…と感じ、お返しをしたくなるんだそうです。

 

そうした心理が人間に備わっているというのなら、

人に優しくすれば自分にもその優しが巡り巡って返ってくるというのは、

あながち単なる迷信ではないようにも思えます。

 

さぼすけ

ちなみにこの返報性の法則は商売の世界でもけっこう使われているらしいぞ。スーパーで試食品を配っているのは商品の良さをアピールするだけではなく、この返報性の法則を応用しようという狙いもあるのだ。

なべざらし

俺は鋼のメンタルの持ち主だから試食品を食えるだけ食ってさよならするという芸当も可能だ!

さぼすけ

買ってやれよ。

 

周りからの評価も上がりそう

 

また、関わる人々皆に優しく接していれば、

その分多くの人に好かれて良い人間関係を構築出来そうですし、

世間での評判も良くなっていくでしょう。

 

そうした中から何かしらのメリットを受けることも

多分0ではないんじゃないかな~と思います。

 

そういった意味でも、情けは人の為ならず。

自分にもメリットがある!と言えるのではないでしょうか。

 

親切というのは絶対とは言い切れませんが、

多分何らかの形で自分に返ってくると思いますので、

皆さんぜひ相手には親切に接してあげましょう!

 

情けは人の為ならずに関連する言葉とは?

 

最後に、情けは人の為ならずという言葉に

関連してそうな言葉をいくつかご紹介していきたいと思います。

 

積善の家には必ず余慶あり

 

最初にご紹介することわざは、

「積善(せきぜん)の家には必ず余慶(よけい)あり」です。

 

「積善の家」というのは文字通り、「善行を積んだ家」ということで、

「余慶」というのはその善行に対して起こる報いのことを表しています。

 

善行を積み重ねてきた家には、その分良いことが起こるということですね。

 

なべざらし

同じような言葉が作られて、それも後世に残っているということは、やはり情けは人の為ならずというのは正しいってことなんじゃないかな?

さぼすけ

少なくとも正しい可能性はアップしてるよな。

 

因果応報

 

続いては「因果応報(いんがおうほう)」についてです。

 

これは有名な四字熟語なので

耳にしたことがあるという方もけっこう多いのではないでしょうか?

 

因果応報というのは元々は仏教用語で、

「良いことをしたら良いことが起こる、悪いことをしたら悪いことが起こる」

という意味を表した言葉です。

 

別の表現として善因善果、悪因悪果、三世因果と言われることもあります。

 

当然といえば当然ですが、世の中返ってくるのは良いことばかりではありません。

誰かに悪いことをしたら仕返しされたり、然るべき処罰を受けるなど、

自分にとって悪いことが起こるというのもまた自然な流れですよね。

 

みんなも悪事を働くのはやめましょう!

いつか自分がエライ目に遭うかも知れませんよ。

 

なべざらし

みんながみんなに親切にする世の中になれば平和ですな。

 

情けも過ぐれば仇となる

 

こちらのことわざは、情けは人の為ならずの対義語のような意味です。

 

というのも、このことわざは

「良いと思ってやっている親切も、やり過ぎると相手にとって迷惑になることもある」

という意味だからです。

 

相手に親切にするのはいいですが、

親切の押し売りは相手にとっても邪魔になってしまいますよね。

 

良かれと思ってやったことが

相手にとっては余計なお世話になっていた…

というのは何だか双方モヤモヤした感じになります。

 

相手に親切にする場合は、ちゃんと相手の意志を窺ってからの方が良さそうですね。

 

なべざらし

さぼすけがご飯食べるの遅かった時にお腹いっぱいなのかなと思って、残りを食べてあげようとしたらトゲトゲラリアットを食らいました。親切も時と場合を考えないとダメですな。

さぼすけ

俺が食うの遅いんじゃなくてお前が早いんだよ…。てかあれは単にお前が食い足りなかっただけだろ。

 

皆も親切な心を忘れないように!

 

本当は親切にしていればその親切が自分にも回ってくるよ、という

素晴らしい意味のことわざだった「情けは人の為ならず」。

 

色々あって逆の意味として捉えられることも増えましたが、

ちゃんと本来の意味で覚えておきましょう!

 

あなたも親切心を忘れないように!なべざらしとの約束な!

 

なべざらし

ってことでボランティアとかやってる夢を見ながらねます。

さぼすけ

現実でボランティアしろよ。

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1888.html/feed 0
カラオケの発祥地は岡山県だった?名前の意味や由来について! https://nabenabeblog.net/201809/1880.html https://nabenabeblog.net/201809/1880.html#respond Fri, 07 Sep 2018 02:41:18 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1880
なべざらし

人間、誰しも時には人目をはばからず思いっきりでかい声を出したい!…という時があると思います。そしてそれはアザラシでも同じなのだ!というわけでカラオケに行きたい!

さぼすけ

たまにカラオケで思いっきり歌うとスッキリするもんな。

なべざらし

今でこそみんなお馴染みの娯楽となったカラオケだけど、その誕生や名前の由来まで知っているという人は少ないと思う。みんな知ってた?

さぼすけ

ということで、今回はそんなカラオケについての雑学を紹介していくぞ。

 

 

 

カラオケの由来や発祥の地とは?

 

でかい声を出して思いっきり歌ってストレスを解消したいという時、

友達などと一緒にカラオケに行くという方はけっこう多いのではないかと思います。

 

中には一人でもカラオケに足を運ぶ、

いわゆる「ヒトカラ」を嗜むという猛者もいると聞きます…。

 

しかしこのカラオケという娯楽、

一体何故「カラオケ」という名前なのか?

一体どこから始まったのか?

 

けっこう考えてみると謎だらけですよね。

 

そんなカラオケは、実はある不慮の事故から始まったサービスだった!

 

 

 

カラオケの発祥の地は岡山県

カラオケボックスというサービスが始まった発祥の地は、

実は岡山県だと言われています。

 

それ以前の時代は、基本的にカラオケの機械というのは

スナックなどに設置されているものでした。

つまり歌を歌うならスナックに行く必要があった…ということ。

 

ある日、当時岡山県でスナックを経営していた奥さんがいたのですが、

この奥さんが不幸なことに交通事故に遭ってしまいました。

 

奥さんは命は無事でしたが、入院する羽目になってしまい、

当然その間はスナックを運営していくことが出来ません。

 

そこで困った旦那さんは、トラック用のコンテナを置き、

そこにカラオケの機械を設置して、

お客さんにセルフサービスで好きに歌ってもらうというサービスを考えました。

 

なべざらし

これが現代のカラオケボックスの原型となったわけです。

さぼすけ

トラックのコンテナを利用するなんて当時としては斬新なアイディアだったんだろうな。

 

そしてこれが意外と大ヒット!

 

「歌を歌いたいならスナックに行かなければならない」

というそれまであった制約が無くなったのが大きく、

お酒が飲めない人や他のお客さんが気になって歌えなかった人など、

それまでスナックには縁がなかった人達も来るようになりました。

 

そして、不要になったコンテナをカラオケボックスに改造するという方法は、

これを機に瞬く間に全国に広がっていって、今日のカラオケが出来上がったということです。

 

なべざらし

結果的に、お酒を呑まないような人や他のお客さんの前で歌うのに抵抗感がある人たちを取り込むことも出来たわけだし、結果オーライって感じじゃないかな?

さぼすけ

怪我の功名っていうのはこういうことを言うんだろうか。

 

 

カラオケの名前の由来とは?

続いては、カラオケの名前の由来についてお話していきましょう!

 

カラオケボックスがどうやって誕生したのかは分かったけど、

そもそも「カラオケ」ってどういう意味やねん!

…という疑問、あなたも長い人生の中で一度や二度くらい

考えたことがあるのではないでしょうか?

 

実は、カラオケという名前は放送業界での業界用語が由来となっております。

 

ラジオなどで歌手をスタジオに迎えて歌ってもらう時は、

楽団の人達は入れなくてもいいように曲の歌の部分だけが抜けていて、

演奏だけが入っているテープを用意し、それに合わせて歌ってもらっていました。

 

なべざらし

まあラジオの収録に楽団の人達が全員入ってくるわけにはいかないからね…。

さぼすけ

部屋がギュウギュウ詰めになってしまうからな。

 

このテープは歌の部分が空で、演奏(オーケストラ)だけが入っていることから

「空オーケストラテープ」と業界て呼ばれていたんだそうです。

 

もう察しの良い人はお気づきかと思いますが、

カラオケというのはこの空オーケストラテープが省略されたものです。

 

実際にカラオケでは、歌が入っていない演奏が流れ、

それに合わせてお客さんが歌うという形になりますからね。

 

なべざらし

カラオケの名前の由来ってノーヒントで正解にたどり着ける人は中々いないかもしれないね。業界用語ってその業界に携わってない人にとっては何のこっちゃか分からん!っていうのけっこう多そうなイメージあるし。

さぼすけ

確かに。そもそも一般の人には分からない専門用語だったり、よく分からない略し方になったりするしな。

 

海外のカラオケ事情とは?

 

実は日本の岡山県から始まっていた日本文化のカラオケですが、

現代では日本のみならず海外にも広まっています。

 

ということで、海外各国のカラオケ事情についても

紹介していきたいと思います。

 

アメリカでは歌より踊りが主流!?

 

まずはアメリカのカラオケ事情についてご紹介していきます。

 

実は、アメリカではカラオケと言うと

歌を思いっきり歌う場所というよりも、

踊りを重視する場合がけっこう多いんだそうです。

 

「カラオケなのに踊りなのか?」と疑問に思ってしまいますが、

これには理由があって、アメリカの曲というのは

素人が歌うには難しい歌が多いからなんだそうです。

 

日本の歌は色んな人が歌えるように親しみやすい、

馴染みやすい感じの歌が多いと思いますが、

アメリカの歌手は素人が歌えるか歌えないかは度外視し、

クオリティをひたすら高める…って感じなんですかね。

 

馴染みやすいこととクオリティが高いこと、

どちらも歌手にとっての正解だと思うので、

一概にどちらが正しいとかは言えませんが、

アメリカの歌手はそういう感じ…ということです。

 

そんなわけで、アメリカのカラオケは歌うより踊るということですね。

 

なべざらし2

踊るのもけっこう恥ずかしくないか?

さぼすけ

これが文化とか感性の違いなんだろうな。

 

エジプトではあまり流行っていなかった

 

次はエジプトについてです。

 

エジプトにもカラオケは進出していますが、

現地の方々はあんまりカラオケを利用しないんだとか…。

何がウケなかったんだろうか。

 

そのため、エジプトでは主に国外の方々が使うのを想定して、

レストランやホテルなどにカラオケがついている場合が多く、

曲も国外の曲が多いんだそうです。

 

なべざらし

逆に言えば、エジプトに行っても俺たちはカラオケを楽しめるということか。

さぼすけ

まあ行く機会があるかは分からんけどな~。

 

タイではどこでもカラオケを楽しめる

 

次はタイのカラオケ事情をご紹介しますが、

こちらはエジプトとは対象的に

けっこう受け入れられているようです。

 

タイでは屋台やデパートなど、

様々なところでカラオケが出来るんだとか。

 

なべざらし

屋台でカラオケって一体どういう形態なんでしょうか…。

さぼすけ

タイに行けば全ての真実が分かるぞ!行くぞ!

なべざらし2

嫌だ!俺は家から出たくない!

さぼすけ

お前カラオケ行きたいって最初に行ってたじゃねえか。

 

酒が入らなきゃカラオケは出来ない!という人も

 

カラオケについての海外の人の反応を見ていると、

「恥ずかしいので酒が入ってないと出来ない!」

という意見の人もけっこうよく見られます。

 

カラオケはやはり友人たちと集団で行く場合が多いですが、

確かに人前で歌ってみせるというのはけっこう恥ずかしい…。

 

お酒を飲んで頭のリミッターを外した状態じゃないと

人前では歌えない!という意見もごもっともな気がしますね。

 

まとめ:カラオケは苦肉の策として生まれたんだなぁ…

 

今でこそみんなが気軽に楽しんでいるカラオケボックスですが、

元々は不運な事故に対しての苦肉の策として生まれたというのは

けっこう意外な事実だったような気がします。

 

今回のお話をまとめると

 

  • カラオケは事故によって生まれた
  • カラオケの名前の由来は放送業界用語

 

ということでした。

 

それでは、今回はこれでお終い!お休みなさい~。

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1880.html/feed 0
アコギな真似という言葉につかわれる「アコギ」の意味や由来とは? https://nabenabeblog.net/201809/1859.html https://nabenabeblog.net/201809/1859.html#respond Thu, 06 Sep 2018 06:33:21 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1859
なべざらし

意気揚々と外食に出かけたわけだけど、肝心の財布を忘れたのだった…。

さぼすけ

致命的なミスだな。

なべざらし2

というわけで、今だけお金貸してくんない?後で絶対返すからさ~!

さぼすけ

う~ん、他ならぬ親友なべざらしに頼まれては仕方ない。利息10秒1割の略してトイチ貸してあげよう。

なべざらし4

もはや暴利という言葉すら生ぬるいわ!アコギな商売してないで0金利で貸してくれ!俺が食い逃げ犯になるか餓死するかの瀬戸際なんだ!

さぼすけ

あ、そう言えばちょっと気になったんだけど、アコギってそもそもどういう意味か分かる?

なべざらし

言われてみれば分からん。何か悪どい商売をしている場合とかによく使われるけどね。

さぼすけ

ということで、今回はアコギという言葉について解説してくぞ。

なべざらし

金貸してくれよ。

 

 

アコギな商売ってどんな商売?

テレビのドラマとか、小説やら漫画やらで、

よく悪どい手口で商売をしている人物に対して

 

「アコギな商売しやがって…」

 

なんて言われたりしますよね。

 

けっこう色んな作品で見られる言葉なので、

不特定多数の作品からの刷り込みによってなんとな~く

 

「アコギ=悪いこと」

 

というイメージを持っている方も多いのではないかと思います。

 

しかし、いざ正しい意味を聞かれると

「分からん!」となってしまのは俺だけではないはず。

 

今回はそんなアコギの正しい意味や由来などについてご紹介します。

 

なべざらし

アコギの正しい意味や由来を知ってると、きっといつかドヤ顔で解説出来る日が来る…はず。

 

 

アコギの正しい意味とは?

まずはアコギという言葉の正しい意味についてご紹介していきます。

 

アコギというのは漢字で書くと「阿漕」と書くそうで、

その意味は「強欲でやり方が悪どい様子」何だそうです。

 

まあぶっちゃけ俺たちが持ってたイメージと大体同じような意味ですね。

 

アコギの由来になった出来事とは?

 

何故強欲で悪どいやり方をしていることをアコギと言うようになったのか?

実はちゃんと由来になった出来事があったそうです。

 

アコギという言葉は、三重県の阿漕ヶ浦(あこぎがうら)

という場所で起こった出来事が由来となっています。

 

この阿漕ヶ浦は昔は伊勢神宮にお供えする魚を獲るための場所で、

通常は漁を行うのが禁止されている禁漁区でした。

 

しかし、ある一人の漁師、後に言う「阿漕の平次」という人は、

何度も何度もこの阿漕ヶ浦で密漁を繰り返したんだそうな。

 

このお話は平安時代の

「古今和歌六帖」に残っているそうで、

かなり昔からあるようです。

 

これが現代のアコギの元になったということですね。

 

アコギの意味の変遷

 

それでも、昔からアコギという言葉は

強欲・悪どいという意味で使われていたわけではないそうです。

 

室町時代の源平衰退記では、このアコギという言葉は

「度重なる」という言葉の比喩で使われ、

その後の近世以降でも「しつこい」という意味で使われていたんだとか。

 

アコギの意味が俺たちが想像しているような悪どい意味で使われ始めたのは、

割と最近になってからということになりますね。

まあ最近って言ってももう何百年とか前になりそうですけど。

 

阿漕の平次の密漁の真相とは…?

アコギの語源になったエピソードの主要人物の阿漕の平次。

 

彼は禁漁区で密漁をしていたわけですから、

そりゃあまあアコギという言葉が悪どいとか強欲という意味になるのも

自然な流れだよな~という気もします。

 

しかしこの阿漕の平次、実は別に自分の私腹を肥やすために

何度も密漁をしていたわけではない!…という説もあるそうです。

 

阿漕の平次には病気の母親がいました。

 

そして、その母親の病状に効くと言われていたのがヤガラという魚で、

阿漕の平次はこのヤガラを獲って母親に食べさせるために

密漁を繰り返していたんだそうです。

 

しかし、密漁をしているやつがいるという噂が広まり、

阿漕ヶ浦の警備が厳重になった際に、

平次は密漁しているところを見つかって慌てて逃げ、

その際に自分の名前が書いてある笠を落としてしまったんだとか。

 

それがきっかけで平次は捕まり、罪を告白し、

最終的には簀巻きにされて海に沈められてしまった…。

 

この説は、江戸時代にこの阿漕ヶ浦の密漁事件を

感動ストーリーにするために付け加えられた設定という見方もありますが、

真偽の程は今のところ分かってはいません。

 

しかし、もしこれが真実だったとしたら、

今の「アコギなやつ」という言葉の使い方は

何だかちょっと不適切な気もしますね…。

まあ阿漕の平次が罪を犯したというのは確かなんだけど…。

 

さぼすけ

ちなみに、その母親も平次が亡くなってからは容態が悪化して、最後にはなくなってしまったんそうな。

なべざらし

平次は罪を犯したのは確かだけど、母親の病気というやむを得ない事情もあったのか…。ルールを守ることが大事なのか、人命のためには時にはルールも破る必要があるのか、中々考えさせられるお話だな~…。

さぼすけ

まああくまで説なので、これが歴史の真実だったのかというのは謎のままだけどな。

 

阿漕の平次が元となったことわざ

 

阿漕の平次の行いが元となったことわざとして、

「阿漕の浦に引く綱」というものがあります。

 

これはどういう意味なのかと言うと、

隠れてこそこそ行っていることも、回数を重ねるに連れて

人々に知れ渡ってしまうというものです。

 

確かにどれだけ人にバレないように行動をしても、

それが重なると見つかってしまう可能性も高まりますし、

痕跡も残ってしまいやすいでしょうしね!

 

どれだけこそこそしても悪いことはしてはいけませんぞ!

 

なべざらし

現代では街中には監視カメラが設置されてるだろうし、み~んなスマホ持ってるから誰でも写真が撮れる。TwitterとかのSNSも多いからすぐに情報が広まる。悪いことしてバレないなんてことは奇跡に等しいのかもしれませんな。

さぼすけ

真っ当に生きるのが一番ということよ!

 

阿漕の平次、お菓子になる

 

ちなみに、阿漕ヶ浦がある三重県では、

前述の平次親孝行説(勝手に命名)を支持している人も多いそうです。

 

その影響もあってか、阿漕の平次の名前を冠する

「平治煎餅」というお菓子屋さんもあり、

そのお店では店名と同じ「平次せんべい」を販売しております。

 

平次せんべいは平次が密漁をしているのを

見つかった時に落とした笠をモチーフとしたお菓子で、

卵と小麦粉と砂糖で作った甘いタイプのせんべいです。

 

サイズは小笠・中笠・大笠と3種類があります。

 

小笠は24枚入からなんと240枚入りまでがあり、

ガッツリ食べたい人のニーズにも対応出来るようになっております。

 

さぼすけ

240枚も食う人がいるんだろうか…。

なべざらし

俺に任せろ!

 

また、大笠サイズは何と直径19cmものビッグサイズとなっており、

包み紙には密漁が見つかって慌てて逃げる平次の絵が書いてあります。

 

もし津市に行くことがあったら、記念に一枚買っておきたいですね。

 

まとめ:結局アコギって悪いのか悪くないのか?

 

強欲な印象のアコギという言葉ですが、

その歴史を紐解いていくと一言に悪と断定しにくいような説が出てきたり…。

中々考えさせられる問題となっております。

 

個人的には、阿漕の平次は単なる悪人ではなく、

お母さんのために仕方なく悪事に手を染めた

孝行息子ということになっていてほしいな~と思います。

 

まあ何はともあれ、「アコギ=悪どい」というイメージが定着してしまっている現代ですし、

皆さんも他の人からアコギなやつと後ろ指を指されないように気をつけましょう!

 

なべざらし

というわけでさぼすけ君、アコギな金利での金貸しはやめてお金貸してくれまいか?後でちゃんと返すから。マジで。

さぼすけ

ちょっと待ってろ、今アコギなやつと後ろ指指されないように適正な金利を調べるからな!

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1859.html/feed 0
ブービ―賞とは?言葉の由来や誕生した経緯について!日本独自なの? https://nabenabeblog.net/201809/1851.html https://nabenabeblog.net/201809/1851.html#respond Thu, 06 Sep 2018 02:35:44 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1851
なべざらし

フッフッフッフッフッ…さぼすけ君、ブービー賞って知ってるかね? ニヤニヤ

さぼすけ

何ニヤついてんだ?知らね。

なべざらし3

ブービー賞って言うのはねぇ、大会とかでビリの人がもらえる賞なんですよ!つまりついにあらゆるジャンルで最下位を独走する俺の時代が来たってことなんだな~これが!

さぼすけ

ビリで賞取って嬉しいか?

なべざらし4

やかましい!もうこの際賞がもらえるんだったら何でもいい!手段は選んでられんのだよ!

さぼすけ

ということで、今回はブービー賞についての雑学を紹介していくぞ。

 

世は競争社会、ちょっと目をやるとそこかしこで

四六時中何らかの大会とかイベントが開催されており、

人々はいつも優劣を競い合っていると言っても過言ではありません。

 

この記事を読んでいるあなたも、今までに何度かは

何らかの大会に出場したことがあるのではないでしょうか?

学校の運動会とか部活動の大会とか!

 

そして、そうした大会などでは、

基本的に優勝などの優秀な成績を残した者たちだけが表彰され、

他の人たちは悔し涙を流すことに…。

 

特に俺の場合は冒頭の小芝居でも話した通り、

あらゆるジャンルで最下位を独走中!

賞をもらうのなんて夢のまた夢なわけで、

その結果争いを嫌うアザラシになったわけですな!

 

さぼすけ

そもそも争いが好きなアザラシってあんまいなさそうだけどな。

 

しかし、世の中にはブービー賞という、

最下位の人がもらえる賞があることを最近知りました!

ついに俺が日の目を見る時代が来た!

 

…と思ったのですが、実はそう上手く行かないもんなのでした…。

 

 

ブービー賞とは何なのか?

では、早速ブービー賞についてのお話をしていきましょう!

 

ブービー賞というのは何度も言いましたが、

何かの大会などで最下位の人がもらえる賞のこと!

 

基本的に優勝者などに贈られる商品というのは

豪華なものの場合が多いですが、

このブービー賞の場合はジョークが効いた

取るに足らないような商品の場合が多いんだとか。

 

さぼすけ

大した物もらえないらしいけどそれでもいいか?

なべざらし

何でもいいから賞と賞品がほしい!

 

 

ブービー賞のブービーって何?

 

「ブービー賞のブービーってそもそも何やねん?」

と思う方もいると思います。

 

このブービーというのは、

スペイン語で「まぬけ」という意味を表す

「bobo」が変化したもので「booby」と書くそうです。

 

さぼすけ

まぬけって意味らしいけどそれでも構わんのか?

なべざらし

その程度で動じる俺ではない。

さぼすけ

無駄に男らしいな。

 

日本ではブービー賞も豪華

海外では大したものがもらえないブービー賞ですが、

日本ではけっこう弱者救済の精神が強いため、

ブービー賞の賞品でもけっこう豪華な場合が多いんだとか!

 

場合によっては優勝に匹敵するくらいの

豪華な景品が用意されていることもあるそうです!

 

なべざらし3

うおおおおお!!!よっしゃあああああああああ!!!勝ったあああああああああ!!!!!

さぼすけ

いや負けてるんだけどな。

 

わざとブービー賞を狙う人も…

 

日本ではブービー賞の賞品も豪華!

…となると弊害も起きます。

 

それは、「わざと最下位取って豪華な賞品をもらおう!」

という不届き者が現れることです。

 

ブービー賞目当てで手の抜き合いみたいなのが始まると、

見ている側としても直視に堪えない…という事態になり、

大会そのものが茶番になってしまうこともあります。

 

そのため、そうした事態を避ける意味でも、

最近はブービー賞は最下位ではなく、

下から2番目の人に贈られるようになったんだとか…。

 

なべざらし4

ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!

さぼすけ

儚い夢だったな。

なべざらし4

手を抜いて最下位を取ろうとするなんて許されるか!?こっちは全身全霊でやってナチュラルに最下位取ってんだぞ!!?

さぼすけ

まああれだよ、下から2番目が取れるくらいの実力まで自分を鍛えればいいだけだ。何とかなりそうじゃないか?

なべざらし

それが出来たらそもそもブービー賞という存在に希望を見出したりしない…。

 

下から2番目がブービー賞というのは日本独自の文化

 

海外ではブービー賞というのは

変わらず取るに足らない賞品を用意しているので、

率先してブービー賞を狙おう!という方はあまりいません。

 

率先してブービー賞を狙おうという人への対策として

ブービー賞が下から2番目の人に贈られる…というのは、

言ってしまえば日本独自の文化と言えます。

 

なまじ弱者救済をしようとして、

そのせいで手抜きをしようという人が現れ、

「じゃあ下から2番目の人がブービー賞な!」

というのも何か変な話ですよね。

 

さぼすけ

そもそも最下位を取ったわけじゃない人が最下位の人を差し置いてまぬけ扱いされるというのはどうなんだろうな。

なべざらし

変に気を使いすぎた事によって色々歪んでしまうとは…。そもそも最下位なんて賞と粗品がもらえるだけで十分救済されてるんだから変に賞品を豪華にする必要なんてないんだよな。最下位の賞品を豪華にしようという発想を捨ててほしい。そして俺に賞と粗品をくれ。

さぼすけ

行き過ぎた気遣いで逆にトラブルが発生してしまうというのは何だか色んな分野でよくありそうだな。皆も気をつけよう!

 

ブービー賞以外にはどんな賞があるのか?

最下位を取った人、あるいは下から2番目を取った人がもらえるというブービー賞は、

言ってしまえばけっこう変わった賞であると言えますよね。

 

こうした変わった賞は他にもあるのか?

ということでちょっと調べてみました。

 

ゴールデンラズベリー賞

 

ゴールデンラズベリー賞とは、アメリカの映画界にある賞の一つです。

 

アメリカで映画に関する賞といえば

真っ先にに思い浮かぶのがアカデミー賞ですよね。

 

アカデミー賞は優れた映画などに贈られる賞ですが、

このゴールデンラズベリー賞は逆に

 

  • つまらない作品
  • くだらない作品

 

などに贈られる賞。

言ってしまえば映画版ブービー賞って感じです。

 

ただし、ただ単に評価が低い映画に贈られるというわけではなく、

強烈なカリスマ性があったり異色性が強い作品など、

一般ウケはしないんだけど「惜しいな~」という作品に贈られることもある賞です。

 

飛び賞

 

大会などでは、1~3位などの上位に入った人は

もちろん表彰もされるし、賞品をもらうことが出来ます。

 

また、最下位、あるいは下から2番目の人にはブービー賞があります。

 

では、最上位でも最下位でもない、中途半端な人たちは?

 

ブービー賞のように最下位をあえて狙うようなこともせず、

頑張ったのに何ももらえないというのはそれこそ可愛そうですよね。

 

ということで、そんな時に活躍するのが飛び賞というものです。

 

飛び賞というのは、例えば10位や20位などのキリの良い数字の順位の人、

4の倍数の順位の人など、大会独自で決めたルールに合った順位の人に贈られる賞です。

 

これなら中途半端な順位をとってしまった人も

賞を手に入れるチャンスが生まれますね!

 

イグノーベル賞

 

これはけっこう聞いたことがあるという方も多いと思います。

 

ノーベル賞は物理学や化学、経済などの分野で

優秀な功績を収めた人に贈られる賞です。

 

ではこのイグノーベル賞はというと

 

  • 世間を笑わせた
  • 世間を考えさせた
  • 誰も真似できない、真似すべきではない

 

こうした事柄に対して贈られる賞です。

 

なべざらし

誰も真似しないようなことをするっていうのは、簡単そうに聞こえるけど案外難しそうだよね。

さぼすけ

世の中広いから自分がやったことを真似出来る人も多分たくさんいるだろうし、誰にも真似出来ないようなこと、真似するべきではないことっていうのは自分自身が危険な目に遭う可能性もありそうだしな。

なべざらし

アザラシが鍋を被るというのは中々真似出来なかったりはしないかな…。

 

まとめ:ちゃんと本気で勝負しろよ!

 

最下位がもらえるブービー賞。

けど、日本では弱者への気遣いによって

結果的に弱者に優しくない結果になるという

本末転倒みたいなことになっているのが残念…。

 

わざと手を抜いてブービー賞を掻っ攫おうなんて許されん!

そういうやつがいるから俺みたいな真の弱者が賞をもらえなくなるわけだ!

 

皆も勝負事の時はちゃんと全力を出しましょうね!

 

なべざらし

下から2番目制だとブービー賞取れなさそうだしふて寝します。

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1851.html/feed 0
将棋の「歩」の駒の裏に金ではなく「と」と書かれている理由とは? https://nabenabeblog.net/201809/1838.html https://nabenabeblog.net/201809/1838.html#respond Wed, 05 Sep 2018 08:49:04 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1838
なべざらし

将棋の駒に「歩」っているじゃん。

さぼすけ

いるな。

なべざらし

あいつらって何で進化したら「と」になっちゃうわけ?歩は「歩兵」だから歩なんだろうなってのは分かるけど、「と」って何やねん…おかしいやろ。

さぼすけ

元は歩、動きは金なのに表記はと…謎は深まるばかりだ…。

なべざらし

ということで、今回はそんな将棋の歩についての雑学についてご紹介していきますぞ。

 

 

将棋と言えば日本では大抵の人が知っている国民的ボードゲーム。

 

知っているというだけではなく、

実際にやったこともあるという人は多いのではないでしょうか?

うちの小学校にも将棋盤とか置いてあって、

休み時間とか放課後とかに友達とパチパチやってた気がします。

 

そんな将棋の中で最も数が多く、

単体での強さは最弱なのが歩です。

 

冒頭でも話題に上げましたが、この歩って

成って裏返しになると「と」って書いてありますよね?

(と金と読んだりします)

 

皆さんも一度は疑問に思ったことがあると思います!

「『と』って何なんだ?」と!「何で『と』なんだろう?」と!

 

実はこの謎の回答には諸説あるのでした…。

 

 

歩の裏が「と」になっている理由とは?

説1:金と見分けが付くようにした

 

何故歩の裏側は「と」なのか?

金と同じ性能なんだから金って書けばいいのに。

そう考える方も多いと思います。

(俺もそう思います)

 

しかし、歩というのは全部で18枚もあります。

もしこいつらが全部成ってしまったら…

もはやどれが金でどれが歩なのか見分けがつかず、

世の中が大混乱に陥ってしまう可能性もあります!

 

ということで、紛らわしくないように

金ではなく「と」と書くようにしたという説もあります。

 

なべざらし

まあぶっちゃけ言うと、実際は金と歩じゃ駒の大きさも違うし金の裏には何にも書いてないし、見分けがつかないってことは流石にないんじゃないかと思うわけだよ。

さぼすけ

今日はいつになく冷静で観察眼が優れているな。

なべざらし

逆にこの程度で褒められる俺って普段どんだけ評価低いの?

 

 

説2:全部に金って書くの面倒臭いから

歩の裏側が金ではなくとなのは何故か?こっちの方が現実的かもしれません。

 

というのは、歩の一枚一枚にいちいち金って書くのが面倒臭いから…という説です。

 

今は工場とかで機械が大量生産してくれているであろう将棋の駒ですが、

昔は職人さん達が一つ一つ丁寧に字を書いて作っていたことでしょう。

 

しかし、職人さんたちもきっと思ったはず。

「歩の一枚一枚に金って書くのだるい」と。

 

ということで、歩の裏側は性能的には金ってことにしてるけど、

字は「と」という省略したものにしたという説があります。

 

なべざらし

確かに18枚もある歩にいちいち金って書いていくのはだるそう。そもそも歩って書くのがだるいのに。

さぼすけ

やっぱり無駄な仕事というのはどんどん簡略化していかないとダメだよな。

なべざらし

ていうかそもそも仕事するのがだるいよな。

さぼすけ

お前そんなんじゃ生きていけんだろうが。

 

そもそも書いてあるのは「と」じゃない!?

 

俺たちが「と」だと思っていた歩の裏側に書いてあるアレ。

実は「と」ではないというお話もあります。

 

あれは実はひらがなの「と」ではなく、

漢字の「金」や「今」の略字だとする説があります。

 

「今」という字は金と同じく「きん」とも読みますので、

それつながりで出てきた説なんでしょうね。

 

なべざらし

もしこの説が正しければ、俺たちが今まで「と」だと信じてきたものは実は全然違っていたということになるのか…。世の中の一切合切が信じられなくなりそうだ…。

さぼすけ

お前冒頭で「『と』になるのはおかしい」って言ってたじゃねーか。

 

将棋のセットによっては、歩の裏側の「と(のようなもの)」がカタカナの「ト」になっている場合もありますが、もしこの説が正しい場合はカタカナのトになっているものは全部そもそもおかしいということになってしまいます。

 

これは将棋界に大きな波紋を生む問題になりそうですね…。

 

さぼすけ

多分皆そんなに気にせんだろ…。

 

歩に関する様々な格言

裏側が「と」だったり実は「と」じゃなかったりと、

謎が深まるばかりな歩。

 

ちょっと今回のテーマからは逸れますが、

実はこの歩には様々な格言があります。

ここらでちょっとそれについてご紹介していきたいと思います。

 

歩のない将棋は負け将棋

 

まずはこちらの格言です。

もしかしたら聞いたことがあるという方も多いのではないかと思います。

 

歩というのは将棋においては

ただ前に一歩進めるだけという最弱の性能を誇る駒ですが、

この歩が一枚無かったために相手の王を詰めなかったり、

逆にこちらが詰まれてしまったり…と、

歩に泣かされてしまうということもけっこうあるそうです。

 

最弱の駒であり、最も使い勝手が良い歩。

上級者になるほどその意味が大きくなってくるということですね。

 

なべざらし

能力の低い駒と言っても使い方によっては勝敗を左右することにつながるってのが格好いいですな。

さぼすけ

いかに上手く駒を活かせるか?というのが結局重要ということだな。

なべざらし

これは将棋だけではなく、色んな分野でも通用しそうな格言かもね。

 

一歩千金

 

こちらも「歩のない将棋は負け将棋」と同様、

歩の重要性について表した格言です。

 

前述の通り、状況によっては歩がないばかりに

勝敗が左右されてしまうということもありますので、

歩はただの弱い駒にあらず!非常に重要!ということですね。

 

と金のおそはや

 

こちらは歩が成った後のと金に関する格言。

 

歩をわざわざと金に成らせて攻めるというのは、

一見手間がかかる遅い戦術のように見えて、

実際はけっこう早い有効な手段だという意味の格言なんだそうです。

 

そのため、将棋が上手い人ほどと金の使い方が上手なんだとか。

 

蝮のと金を許すな

 

こちらもと金にまつわる格言です。

 

と金というのは、攻められる側にとっては金と同じ動きをしてくる強力な駒。

 

しかし、いざ取ったらただ前に一歩進めるだけの歩に戻ってしまいます。

 

つまり倒したとしてもリスクとリターンが釣り合わない、

攻められる側にとっては蝮(まむし)のような嫌な生き物ということです。

 

そのため、相手にと金で攻めることを許してはならん!

という意味の格言なわけですね。

 

前述の「と金のおそはや」というのには、

こうしたと金の特性も含まれているのかもしれませんね。

 

なべざらし

敵として相手をすると強いのに、味方になると弱くなるのって何だかゲームとかで敵キャラが味方になった時とかによくあるよね。

 

と金は引いて使え

 

将棋の格言には「金は引く手に好手あり」というものがあります。

 

金というのは前・斜め前・横・後ろという風に動くことが出来る駒で、

主に前方向や横に強く、後ろ方向にはあまり強くない動きになります。

 

そのため、無理に前に進んでいくよりもちょっと引いた場所にいる方が、

前方向や後ろ方向に強いという特性を活かしやすいので強い!ってこと。

 

これは歩が成り上がった後のと金にも同じことが言えます。

 

金底の歩岩よりも固し

 

次にご紹介するのはこの「金底(きんそこ)の歩岩よりも固し」です。

 

金底の歩というのは、金の一つ後ろに歩を置いている状態のこと。

この金と歩のフォーメーションはかなり攻めにくいんだとか。

 

しかし、最弱の駒である歩がより強い金の後ろに陣取るというのも

何だか変な話のように見えますね。

 

ちなみに、銀の斜め後ろに歩を置くことを

「銀脚の歩」と言うそうです。

 

桂馬の高跳び歩の餌食

 

桂馬は将棋の駒の中で唯一駒を飛び越して進むことが可能で、

変則的かつ機動力のある駒です。

 

しかし、桂馬は後ろに戻ることは出来ません。

 

なので、調子こいてピョンピョンしていると

歩にブスッと刺されてしまうこともあるという格言のようです。

 

三歩あったら継ぎ歩に垂れ歩

 

継ぎ歩というのは相手の歩の前に歩を連打することによって相手の歩を動かさせ、

その空いた場所を起点に攻めていくことを言います。

 

また、垂れ歩というのは相手の駒からちょっとスペースがあり、

なおかつすぐに成ることが出来る所に歩を置くという戦術です。

 

三歩あったら継ぎ歩に垂れ歩というのは、

歩が三枚もあるなら様々な戦術を行えるということ。

歩も使い方次第では効果的な戦術の起点になるということですね。

 

なべざらし

歩をどういう風に消費するか?というのが将棋上達の鍵なのかもしれませんな。char]

 

結局、歩の裏側の「と」に関しては、

様々な説が飛び交っていてどれが真実なのかは定かではありません。

 

でも個人的には、総合的に見て

「全部の歩の裏側に金って書くの面倒だし、めっちゃ崩した略字で量産しよう!」

というのが正解っぽいような気もします。

あくまで個人的な意見でしかありませんが!

 

ミステリアスな魅力(?)に溢れ、

将棋が上手い人ほど重要視する歩という存在。

これからも将棋界を支えていくのだと思います。

 

ということで今回はここまで!寝る!

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1838.html/feed 0
胴上げの歴史や起源は?海外でも当たり前のように行われていた! https://nabenabeblog.net/201809/1828.html https://nabenabeblog.net/201809/1828.html#respond Wed, 05 Sep 2018 06:01:54 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1828
なべざらし

プロ野球とかでチームが優勝したりすると、監督が胴上げされたりするよね。

さぼすけ

されるな。

なべざらし

あの胴上げっていうのを一度くらいは経験してみたい…。ということで頼むわ。

さぼすけ

何が頼むわだ。

なべざらし

だって自慢じゃないけど胴上げしてもらえるような偉大な功績を残したこと無いし、これからも残す予定無いから、「一生胴上げ未経験のまま終わるのか~」って思うとちょっと寂しいじゃん。

さぼすけ

多分何もしてないのにしてもらう胴上げってのも虚しいだけだと思うぞ。虚無感が加速するからやめよう。

なべざらし

それもそうだな。

 

どうも、胴上げを経験したいなべざらしです。

 

 

自分のチームが優勝したり、何かいい結果を残すことが出来たりした時などなど、

めでたい時にその立役者となった時を皆で空中に放り投げる儀式、それが胴上げ。

 

中学校とか高校の卒業式の時とかに

卒業生を胴上げするというパターンもあります。

…ありますよね?

 

そんなおめでたい胴上げですが、一体いつどこから始まったのか?

どん目的で人間を空中に放り投げまくっているのか?

様々な疑問が湧いてくる…気になってしかたない!

 

ということで、今回は胴上げの起源などの雑学についてご紹介していきます。

 

 

胴上げの起源は日本の可能性あり

まず、胴上げは一体いつどこで始まったのか?

その起源について見ていきたいと思います。

 

胴上げの起源は長野県の善光寺説

胴上げがいつどこから始まったのか?

というのはハッキリとした記録が残っているわけではありませんが、

現在有力なのは長野県にあるお寺の「善光寺(ぜんこうじ)」

で行われていた行事が起源なのではないか?という説があります。

 

善光寺では昔から、12月の2回目の申(さる)の日に、

浄土宗に属する14のお寺の住職さんが集まって、

五穀豊穣や平和を祈る「堂童子(どうどうじ)」という行事があります。

 

 

この堂童子の中に、仕切り役を胴上げするというのも含まれており、

これが胴上げの起源なのではないか…とのことです。

 

ちなみに、この堂童子の胴上げは江戸時代初期の記録には既にあったそうです。

この頃に始まったのか、それともそれより前からあったのかはちょっと分かりませんがね。

 

 

胴上げは実はめでたいからやるわけではない?

 

今でこそおめでたい時にやる胴上げですが、

実は胴上げというのは本来お祝いの意味を込めて

やるというわけではないと言われています。

 

そもそも、物を空中に放り上げるという行為は、

昔は「悪いものを取り払う」という意味があったんだとか。

 

昔の日本では、収穫した稲やモミなどを選別する際は、

ザルに入れて上下に振るという方法を取っていました。

 

そうすると、実の入っていないすっからかんの物は

風に流されてしまうので取り除かれてしまいます。

 

「身の入っていない稲=悪いもの」という風になり、

空中に放り投げると悪いものが抜けるという意味になった…って感じですかね。

 

さぼすけ

お前胴上げされると風に乗って取り除かれるんじゃないか?

なべざらし

頭すっからかんでも肉が詰まってるから重くて風に流されないんだな~これが。

さぼすけ

胸張って言うようなことでもないぞ。

 

ちなみに胴上げの正しきルール

 

けっこうどうでもいいことですが、

胴上げにも一応決まりごとがちゃんとあるらしいので

この場を借りて書いておきたいと思います。

 

胴上げの鉄のルール二カ条!

  • 3回まで相手を放り上げる
  • ワッショイとか掛け声を出す

 

以上!

 

なべざらし

これを知っておけばいざ胴上げするっていう時に胴上げ奉行みたいな感じで皆を仕切り、マウントを取っていくことが可能だ!よく覚えておこう!

さぼすけ

最高にどうでもいいことにしか役立たん知識だな…まさに雑学。

 

スポーツ界の胴上げ豆知識

胴上げの歴史や起源、意味などはもうご紹介しましたので、

次はスポーツ界でよく行われてきた胴上げの中から

特に印象の強いものについてご紹介していきたいと思います。

 

プロ野球初の胴上げは松竹ロビンス

 

胴上げと言えばプロ野球、プロ野球と言えば胴上げと言っても過言ではありません。

 

さぼすけ

完全なる偏見だけどな。

 

では、そんなプロ野球の歴史の中で初めて胴上げしたのはいつで、

初めて胴上げされたのは誰なのか!?気になりますよね。

 

プロ野球の歴史で初めて胴上げが行われたのは、

1950年のこと。

 

当時セ・リーグを優勝した松竹ロビンスの監督である

小西得郎さんがプロ野球史上初の被胴上げ者なんだそうです。

 

さぼすけ

何だよ被胴上げ者って…。

なべざらし

俺が今考えた造語。

 

プロ野球の胴上げの歴史はここから始まった…!

 

敵味方の壁を越えた胴上げ

 

プロ野球の胴上げのお話の中には、こんなものもあります。

 

ことは2009年の10月24日、

パ・リーグのクライマックスシーズン最終戦でのこと。

 

日本ハム対楽天の試合でしたが、

この時、楽天の監督を務めていた野村監督は

既に退任が決まっていたそうです。

 

試合は最終的に日本ハムの勝利に終わり、

野村監督は敗戦して退任という形になってしまいました。

 

しかし、当時日本ハムにいた稲葉篤紀(いなばあつのり)選手は、

ヤクルト時代に野村監督にお世話になったこともあって、

野村監督に対してのこれまでの感謝や、野村監督が野球界に残してきた数々の功績を讃えるために

敵味方の垣根を越えた胴上げを発案しました。

 

胴上げというのは普通勝ったチームが行うもの。

 

ですが、この胴上げは敵も味方も勝敗も越えて、

野村監督という名将を讃えるものとなったわけです。

本当に感動的ですね!

 

その胴上げで野村監督は5度宙を舞い、

「やだなと思った。照れくさい、あんな胴上げ初めてだ。」

と照れくさそうにコメントしたそうです。

 

なべざらし

こういう心温まるエピソードがもっともっと増えてほしいですな!

さぼすけ

これだから野球はたまらんのだ!

 

相撲界でも胴上げする

 

胴上げをするスポーツは何も野球だけではありません。

ラグビーやサッカーなどでも胴上げはします。

 

そして、相撲でも胴上げはします!

 

と言っても、相撲での胴上げというのは

基本的には力士に対してではなく、

行司さんに対して行われるものです。

 

相撲界では千秋楽に全ての表彰が終わった後、

力士が行司さんを胴上げする

「神送りの儀式」という行事があります。

 

これは、土俵に降り立った神様を再び天界に送り返すという意味があるそうです。

相撲はスポーツである前に神事ですからね!

 

なべざらし

てか、筋骨隆々な力士の方々に胴上げされるのってすっごい空高くまで行けそうな気がする。

 

海外でも行われている胴上げ

胴上げは日本特有の文化なのか?と言うと実はそうではなく、

けっこう海外の人たちも胴上げをやっているみたいです。

 

例えば、フランスのサッカークラブなどでも

勝った際に胴上げをしたりする場合があります。

 

その他にも、イギリスにある

オクスフォード大学とケンブリッジ大学のボートでの対抗戦では、

古くから勝ったチームが胴上げをする風習があったそうな。

 

さらに、1927年には大西洋の横断飛行に挑戦したアメリカ人女性を

パリの人々が胴上げしたという記録もあります。

 

けっこう世界中のいたるところで胴上げは行われているようで、

これについては日本の胴上げの風習が海外に伝わっていったのか、

はたまた海外では日本よりも古くから胴上げの習慣があったのか…。

謎は深まるばかりって感じですね。

 

なべざらし

もしかしたらどこの国も誰かの真似をすることなく胴上げの習慣が出来上がっていたという可能性もありますな。

さぼすけ

胴上げは人間の本能に刻まれた行動なのかもしれない!

 

邪気払いから始まり、今ではお祝いごとの定番になった(かもしれない)胴上げ。

長い人生で1回や2回くらいは胴上げされる立場になりたいもんですね。

俺の場合は人生じゃなくてアザラシ生だけど。

 

ただ、胴上げはしっかりと相手をキャッチしないと

地面に落下してケガをさせてしまうリスクもある危険な祭り…。

 

やる時はしっかりと気を引き締めて胴上げしましょう!

また、相手をわざとキャッチしないというイタズラは間違っても厳禁ですよ!

 

なべざらし5

今日は胴上げされてる夢を見ながら寝る。

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1828.html/feed 0
ラムネ菓子が二日酔いに効くって本当?ブドウ糖のおかげだった! https://nabenabeblog.net/201809/1818.html https://nabenabeblog.net/201809/1818.html#respond Wed, 05 Sep 2018 04:38:22 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1818
さぼすけ

う~ん…昨日調子に乗って酒を飲みすぎてしまった…。二日酔いで朝から頭が痛い…。

なべざらし

フッフッフ…お困りのようですなさぼすけ君…。

さぼすけ

何奴!?

なべざらし

そんな君の悩みを解決してくれる秘薬があるんだがね…試してみないかね?

さぼすけ

この地獄の苦しみから解放してくれるなんて一体どんな薬だと言うんだ…まさかやべーやつか!?

なべざらし

いや、近所の駄菓子屋で買ってきたラムネ菓子だよ。

 

 

ラムネ菓子は二日酔いに効果がある!?

「酒は呑んでも呑まれるな」なんて言葉があります。

 

俺は人ではなくアザラシですが、長い人生(アザラシ生)生きていると色んなことがあり、

時には上で紹介した教訓を破って酒に呑まれてしまうこともあるでしょう。

 

悲しいことがあってやけ酒したり、飲み会などで調子こきすぎたり、

先輩や上司などの無茶振りを断りきれず己の限界を超えた酒量を摂取してしまったり…。

 

そして、酒に呑まれた後にやってくるのが地獄の使者「二日酔い」です。

 

頭が割れそうな頭痛と

胃の中の物を全部リバースしたくなるような吐き気、

そして喉の渇きに体の震え…。

 

タイムスリップして飲みすぎた

昨日の自分をぶん殴りたくなるほどの地獄の苦しみ…。

一刻も早く回復したい!ていうか出来ればなりたくない!

という人も多いと思います。

 

そして、実はそんな二日酔いの解消・予防には

ある意外な食べものが効果的でした!

それがあのラムネ菓子だったのです。

 

 

二日酔いにはブドウ糖が効く!

ラムネと言うとやはり飲み物のラムネを思い浮かべる人が多いと思いますが、

ラムネは飲み物だけではなく、薬の錠剤のような形をした

「ラムネ菓子」というのもありますよね。

 

駄菓子屋とかスーパーのお菓子コーナーでも見ることが出来ます。

 

実は、このラムネ菓子が二日酔いを解消させる上で効果的!というお話があります。

 

何故ラムネ菓子が二日酔いの解消に効果的なのか?と言うと、

それはアルコールを分解するために必要なブドウ糖を補給出来るからです。

 

二日酔いの原因になるのは、アルコールを分解している過程で出る

「アセトアルデヒド」という成分です。

 

アセトアルデヒドは度々耳にしたことがあり、

「よく分からんけど体に悪そうな成分」

という印象を持っている方も多いと思います。

(俺もよく分かっていません)

 

このアセトアルデヒドという成分は毒性が強く、

その毒性はなんとアルコールそのものよりも10倍も高いと言われています。

 

そして、分解しきれず体内に残っていると二日酔いを引き起こす原因なってしまいます。

 

さぼすけ

アルコールを分解してたらアルコールよりもタチの悪い成分が出てくるなんて変な話だよな。

なべざらし

魔人ブウの体内から吸収された仲間を引きちぎって助けたら、もっとタチの悪い魔人ブウになったみたいな感じだよね。

さぼすけ

よく分からんけどそんな感じだな。

 

しかし、アルコールやアセトアルデヒドを分解するには多大なエネルギーが必要で、

そのエネルギー源であるブドウ糖はしばしば足りなくなってしまうことがあります。

 

そこで活躍するのがラムネ菓子です。

 

ラムネ菓子にはブドウ糖が豊富に含まれており、

アルコールの分解作業で減少したブドウ糖を補給するのに持って来い!

分解作業がスムーズに進みやすくなると言うわけですね。

 

なべざらし

つまり、悟空が元気玉で魔人ブウを倒そうとしたんだけどエネルギーが足りなくて無理なところで、ドラゴンボールを使って悟空の体力を回復させた的な?

さぼすけ

何でドラゴンボールで例えるんだ…。

 

お酒が好きでよく飲み過ぎてしまうという方は、

ブドウ糖を多く含んだラムネ菓子をバッグの中などに常備しておくのも良いかもしれませんね!

 

なべざらし

サボすけの鍋の水を酒に変えて体に吸わせた後に、ラムネ菓子を溶かした水に取り換えて吸わせて効果があるか試してみようぜ!

さぼすけ

過酷なサボ体実験に耐え切れず枯れ果てるわ!

 

特にオススメなのが「森永ラムネ」

二日酔いに効果的なラムネ菓子ですが、

そんなラムネ菓子の中でも特におすすめなのが

この「森永ラムネ」です!

 

なべざらし

森永ラムネのステマ…というかもうダイマです。

 

「ラムネ菓子のブドウ糖が二日酔いに効く!」

と先ほどお伝えしましたが、

この森永ラムネはなんとブドウ糖90%配合!

 

もはやブドウ糖の塊と言っても良い森永ラムネ。

二日酔い対策にぜひどうぞ!

 

なべざらし

ちなみに二日酔いとか関係ない平常時に食べるのもオススメです。美味しい。

 

 

二日酔い対策だけではない!ブドウ糖の効果とは?

 

アルコールの分解に役立ち、二日酔い対策となってくれるブドウ糖。

 

しかし、ブドウ糖の効果は二日酔い対策だけにとどまりません!

 

筋トレにも効果があるブドウ糖

 

ブドウ糖は筋トレをする際にも効果的です。

 

筋トレして筋肉を強く鍛えよう!という時は、

食生活もそれに合わせてプロテインを摂取したり、

筋肉の元となるタンパク質を多く摂るようにする…

という方は多いと思います。

 

が、しかし!単にプロテインやタンパク質を取るだけではダメ!

それだけでは筋肉は効果的に栄養を吸収してくれないんだそうです。

 

そこで活躍するのがブドウ糖。

 

ブドウ糖を摂取すると、糖分なので当然血糖値が上がります。

そして、血糖値が上がるとその血糖値を下げるために

インスリンという物質が分泌されます。

 

そして、このインスリンはなんと筋肉が

タンパク質やプロテインなどに含まれる栄養を

吸収しやすい状態にしてくれる効果があるそうです。

 

そのため、このインスリンを効果的に分泌させ、

筋肉の成長を効率よく進めるために、

筋トレの前後や合間などにブドウ糖を摂るようにしている方も多いんだとか。

 

あなたもブドウ糖でマッスルボディーを作り上げましょう!

 

なべざらし

俺がいつも甘いものを欲しているのは筋肉が強くなりたがっているからだったのかもしれない。

さぼすけ

お前は単に甘い物好きなだけだろ。

 

勉強などをする時にも効果的

 

ブドウ糖はさらに、勉強をする時なんかにも効果的です。

 

人間の脳というのはブドウ糖をエネルギー源として動いています。

 

普段から様々な情報を処理したり、色んな臓器を動かしたりと普段から忙しい脳。

そこに勉強をして色々考えたり悩んだりするという労働が加わると、

やはりその分エネルギーの消費も激しくなり、ブドウ糖も足りなくなってしまいます。

 

ということで、そんな時はラムネ菓子などでブドウ糖を補給してあげましょう。

 

エネルギー源となるブドウ糖が投入されると、

脳もまたスッキリして勉強の効率も良くなります。

 

勉強だけではなく、お仕事の際などにも良さそうですね。

 

なべざらし

俺は常に様々な事柄に対して思考を巡らせているからブドウ糖が枯渇し、その結果甘いものを欲する体になってしまったということか。

さぼすけ

いや、単に甘いものが好きなだけだろ。

 

ブドウ糖の補給、別にラムネじゃなくてもいい説

 

このように様々な効果があるブドウ糖。

 

そしてそんなブドウ糖を

効果的に補給出来るラムネ菓子について今回はご紹介しました。

 

しかし、最近ではそのまんま「ぶどう糖」という商品名で販売されている

ブドウ糖の塊のような商品もよく見られるようになってきました。

それだけブドウ糖の効果が世間に周知されて来ているということですかね。

 

なので、ブドウ糖補給の選択肢は何もラムネ菓子だけではなく、

こうした商品でも十分に可能なんじゃないかと思います。

 

ただ、俺はやっぱり子供の頃からの思い出があるので、

ラムネ菓子に自然に手が伸びてしまう…。

 

まあ各々好きなものでブドウ糖を補給すればいいってことですかね!

選択の自由がある時代って素晴らしいですな。

 

なべざらし

よ~し今日はラムネ菓子と二日酔いの話して疲れたし、ブドウ糖補給して寝よ~っと。 Zzz…

さぼすけ

ブドウ糖は様々な役に立つけど、糖分の取り過ぎには皆注意しような。

]]>
https://nabenabeblog.net/201809/1818.html/feed 0
綿やポリエステルやコットンの違いについて!原材料が違う? https://nabenabeblog.net/201808/1734.html https://nabenabeblog.net/201808/1734.html#respond Fri, 31 Aug 2018 09:42:46 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1734
なべざらし

服とかの素材って、綿とかポリエステルとかコットンとか、色んな素材があるけど、どれがどういう素材なのかってイマイチよく分からないよね…。サボすけは違いとか分かる?

さぼすけ

分からん。というか俺が服なんて着るとどんな素材でもダメージ系になってしまうから着たことないし分かるはずもない…。

なべざらし

そっか、そいつぁ大変だな。(服着たことないとかどこの蛮族だよこいつ。)

なべざらし

まあそんな蛮族サボテンはほっといて、今回は皆がいつもお世話になっている綿やポリエステル、コットンなどの素材の違いなどについてご紹介していこうと思います。

さぼすけ

誰が蛮族じゃコラ。

 

 

綿は特定の繊維のことではなく総称

それでは早速、綿やポリエステル、コットンなどの
違いについてご紹介していきたいと思います。

 

…が、ここで早速ですが皆さんに一つ訂正が。

 

実は、「綿(わた)」というのは特定の繊維の事ではなく、
繊維が集まった状態の物の別称、
またはアオイ科ワタ属の植物の総称なんだそうです。

 

そのため、繊維が集まった状態の物ならその素材が
麻だろうが羊毛だろうが羽毛だろうが石だろうが、
それは綿ということになります。

 

そして、当然アオイ科ワタ属の植物が元となった繊維も
全て綿としてカウントすることが出来ます。

 

しかしながら、厳密には綿という素材は存在しない…という感じです。

 

あえて後述するポリエステルやコットンなどとの違いを表すなら、
綿というのは概念的な存在だというのが最大の違いかもしれませんね。

 

なべざらし

俺はてっきり綿というのは素材のことだと思っていましたが、実は違うということを知ってちょっと驚きました。繊維が集まってるなら何でもかんでも綿!俺の毛をバリカンで刈った物も綿と表現することが可能なのかもしれません。

 

コットンは綿の一種

 

で、次は今回のテーマの一つであるコットンについてですが、
このコットンも実は綿の一種。

 

俺たちにとってもなじみ深い素材である
「木綿(もめん)」これがコットンなんだそうです。

 

コットンの栽培の歴史はかなり深く、
その起源はなんと8000年前のメキシコにまで遡るそうです。

 

また、約7000年前にもインダス文明で
木綿が栽培されていた形跡が見つかっており、
そこからイタリアやスペインなど、
様々な地域に木綿は広まっていったと言われています。

 

中世の末期ごろには北ヨーロッパにも木綿は伝わっていったのですが、
植物から綿が生えているその様子を見た当時の人々は、
木綿を「枝先に小さな羊が生える素晴らしい木」と言っていたそうです。

 

なべざらし

俺は枝先にお金が生える素晴らしい木が欲しい!!

さぼすけ

少しは世間体に気を付けた発言をしろ!

 

 

ちなみに日本に渡って来たのは799年、
インドからの漂流者が伝えたとされていますが、
その栽培は1年ほどで途切れてしまい、
16世紀頃までは輸入に頼るしかなくて高級品だったんだそうです。

 

その後、江戸時代になると急速に栽培が進み、
普及していったんだとか。

 

 

コットンの特徴について

次はコットンの特徴についてご紹介していきます。

 

コットンは吸湿性、保温性、通気性に優れており、
夏は涼しくて冬は暖かいというのが特徴です。

 

また、肌触りも良くて肌への刺激も少ないため、
肌が敏感な方や赤ちゃんなどにも最適。

 

総合的なバランスが優秀で
誰でも安心して使うことが出来る繊維として、
多くの人々に親しまれています。

 

なべざらし

アサラシにもサボテンにも優しい素材です。多分。

さぼすけ

しかし俺の体はそんなコットンに対して優しくない。

 

 

その性質からシャツなどの肌着・下着などの衣類はもちろんの事、
汗をぬぐうタオルや風呂上りのロー

ブ、ぬいぐるみの中の綿などなど、
様々な場面で使われています。

俺たちの生活はコットン様によって
成り立っていると言っても過言ではないかもしれませんね。

 

コットンのデメリットは縮みやすいこと

 

通気性に優れ、汗などの余分な水分も良く吸い取り、
保温性にも長けている完璧超人とも言える繊維のコットンですが、
そんなコットンにも弱点があります。

 

それは乾燥させた時に縮みやすいという点です。

 

コットンの繊維というのは中が空洞になっていて、
水分を良く吸い取ってくれます。

 

しかし、水分を吸うとその分コットンは一時的に大きくなります。
そして、そこから乾燥させると以前よりも縮んでしまう性質があるんだとか。

 

やはりどんなに優れた者にも弱点はあるという事なんですかね。

 

なべざらし

どんな優れた者にも弱点はある…。俺もアザラシなのに泳ぎが苦手と言う弱点があるしな…。

さぼすけ

お前そもそも優れてない者な上にアザラシとしてそれはどうなんだ…。

 

ポリエステルとは?

では、次はポリエステルについてご紹介していきます。

 

ポリエステルとは一体何なのかというと、
多価カルボン酸と多価アルコールとを
縮合重合することによって作り出された高分子化合物の総称です。

 

ハッキリ言って↑の説明では何言ってんだか分からん!
という方が大半なのではないかと思います。
安心してください、俺も分かりません。

 

簡単に説明するなら植物から採取した繊維のコットンや
羊などの動物から採取した毛皮などの天然由来の繊維ではなく、
科学的に作り出された人工繊維の一種ということですね。

 

ちなみに、一口にポリエステルと言っても、
実際は様々な種類があって、衣服など以外にも

・ペットボトル
・電子部品
・自動車部品

などなど、様々な用途に使われています。

 

ポリエステル生地の特徴とは?

 

では、そんなポリエステルは繊維としては
どんな特徴を持っているのか?
ご紹介していきたいと思います。

 

ポリエステルの主なメリットとしては

・耐久性の高さ
・乾きやすさ
・保管が簡単

などの点が挙げられます。

 

ポリエステルは耐久性が高い繊維なので、
シワも出来にくく型崩れもしにくい!
また、アイロンがけをしても大丈夫なのがポイントです。

 

さらに、ポリエステルというのは
コットンとは対照的で吸湿性が低い素材です。

 

そのため、逆に乾きやすいというのもメリット。

 

そして、ポリエステルはカビや虫などによる被害を
受けにくい繊維としても知られており、
保管するにしてもあまり気を遣わずに済み、
楽ちんというのも良いですね。

 

なべざらし

メンテナンスフリーな感じで機能性重視な素材ということですな。

 

 

ポリエステルのデメリットは?

 

丈夫で乾きやすく、保管も楽。

 

機能性に優れたポリエステルですが、
もちろんコットン同様弱点もあります。

 

まず、ポリエステルの弱点として大きいのは
静電気が発生しやすい所です。

 

特に冬場などの乾燥した時期などは静電気も発生しやすく、
不意にバチッときてちょっと痛い思いをしてしまうこともあるかもしれません。

 

なべざらし

俺はポ〇モンで言うなら水タイプなので、静電気はちょっと嫌だな…。

さぼすけ

まあ静電気好きな人ってのはあんまいないだろ…。お前だけじゃないぞ。

 

 

また、ポリエステルは毛玉が出来やすく、
その毛玉が取れにくいというのもデメリット。

 

摩擦などが毛玉の出来る原因となるそうなので、
頻繁に着用し続けたりすると摩擦に晒されることも増え、
毛玉が多くなってしまうかもしれませんね。

 

綿とポリエステルとコットンまとめ:どっちも違った良さがあるんだな~

 

普段何気なく着ている衣類。
その衣類によく使われている
コットンやポリエステル。

 

あまり気に留めたことはなかったけど、
改めて調べてみるとどちらもそれぞれ
違った良さを持った繊維だということが分かりました。

 

個人的には夏涼しく冬暖かいコットンが好きかな~。
ただ、丈夫でメンテナンスしやすいポリエステルも
長い目で見ると捨てがたい…。

 

まあその時の気分や季節などによって
使い分けて行くのが良いのかもしれませんね。

 

なべざらし

それでは今日はこれでお終いです。また何かの記事でお会いしましょう。

]]>
https://nabenabeblog.net/201808/1734.html/feed 0
「森は海の恋人」という言葉の海とは?プランクトンが影響している? https://nabenabeblog.net/201808/1728.html https://nabenabeblog.net/201808/1728.html#respond Fri, 31 Aug 2018 09:22:00 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1728
なべざらし

時にサボすけ君、君は『森は海の恋人』という言葉を知っているかね?

さぼすけ

俺が生まれた砂漠には森も海もなかったから全く見当もつかん…。俺が知ってる言葉は『サボテンはモニターの向こうの貴方の恋人』くらいなもんだ。

なべざらし

サボテンの分際で人間様を口説こうとするな。

さぼすけ

んで、森は海の恋人ってつまりどういう意味なんだ?

なべざらし

俺も知らん。

さぼすけ

結局お前も知らないんかい!?

なべざらし

知ってたらサボテンごときに物を尋ねるわけねーべさ!

さぼすけ

それじゃ、今回はこの森は海の恋人という謎の言葉について調べて行こう。

 

 

森は海の恋人とはどういう意味?

それでは早速、「森は海の恋人」
とは一体どういう意味なのか?
調べて行きたいと思います。

 

この森は海の恋人という言葉について
調べてみたところ、どうやらこの言葉は

「豊かな海を守るためには、豊かな森を守る必要がある」

という意味を持つそうで、
森と海の関係性を表す言葉のようです。

 

また、この言葉を元にした
「森と海は恋人運動」という運動があり、
この運動では漁師さんたちが中心となって
なんと森や山に植林をおこなっているんだとか。

 

森と海は恋人運動の始まりとは?

 

この森と海は恋人運動が始まったきっかけは、
畠山重篤(はたけやましげあつ)さんという方にあるそうです。

 

この畠山重篤さんは、宮城県の気仙沼市で
牡蠣やホタテの養殖業に携わっている人でした。

 

そんな畠山重篤さんはある日、
気仙沼湾に注ぐ大川の上流にある山や森林が、
海の生き物に良い影響を与えていると言うことに気付きます。

 

そして平成元年(1989年)から、
気仙沼湾の環境を守るためにその上流がある
矢越山への植樹運動を始めるようになりました。

 

さぼすけ

お仕事のかたわら植樹活動もするなんて大変だったろうな。

 

この運動はやがて同じ宮城県の歌人である熊谷龍子さんの短歌の一節を元に
「森は海の恋人運動」と名付けられ、徐々に全国に広まっていったそうです。

 

また、この畠山重篤さんはエッセイストでもあり、

・森は海の恋人
・漁師が山に木を植える理由
・森・川・海つながるいのち

などなど、様々な本を出しています。

 

そして現在は、
NPO法人「森は海の恋人」の
代表を務めているそうです。

 

 

植林で海が豊かになるメカニズム

では、一体何故森や山の木々が豊かになると、
海も豊かになるのでしょうか?
次はその仕組みについてご紹介していきます。

 

豊かな海…つまり魚がたくさんいる海の条件とは何か?
と言われると、やはり「魚の食べ物がたくさんある海」と考えられます。
生き物は基本的に食べ物が多い場所には自然とたくさん集まりますよね。

 

では、魚たちにとっての食べ物とは何でしょうか?
大型の魚などの場合は小さい魚がそれにあたると思いますが、
小さい魚たちにとっての食べ物というのは
プランクトンや海藻などになります。

 

森を豊かにすることは、
このプランクトンや海藻の成長を促す効果があるのです。

 

プランクトンや海藻が成長するためには、
窒素やリンという物質が必要不可欠です。

 

しかし、実はこれらの物質を吸収するために必要なものがあります。

 

それは何かと言うと鉄分です。

 

しかし!さらにここで問題なのが、
プランクトンや海藻というのは、
この鉄分を鉄分のまま摂取するという事が出来ないのです。

 

なべざらし

鉄が必要なんだけど鉄のままじゃダメってのも何だか面倒な話だな。

 

 

じゃあ一体どうすればいいんだ!と言うと、
この鉄分が「フルボ酸鉄」という成分に変化すればいいんだそうです。

 

このフルボ酸鉄を吸収することによって、
海藻やプランクトンはリンや窒素と言った物質を吸収し、
成長することが出来ます。

 

で、このフルボ酸鉄を作るためには
山や森が豊かであることが重要なんだとか。

 

山や森というのは木々から葉っぱが落ちて地面に溜まりますよね。

 

この葉っぱが微生物などによって分解されると
いわゆる腐葉土というものになるのですが、
この腐葉土が作られる過程でフルボ酸という成分が発生します。

 

そしてこのフルボ酸が土中の鉄分などとくっつくことで
フルボ酸鉄が生まれるというわけです。

 

このフルボ酸鉄は川によって海に運ばれ、
プランクトンや海藻たちに吸収されることで成長を促していきます。

 

そして、プランクトンや海藻がよく成長している場所には
自然とそのプランクトンらを食べるために魚たちが集まってきます。

 

その結果、豊かな海が完成するということです。

 

さぼすけ

これが森は海の恋人と言われる理由なんだな。

 

 

森が与える効果はプランクトンの成長だけではない!?

 

さらに、豊かな森や山が与える影響は、
単にプランクトンや海藻の成長を促すだけではありません。

 

沿岸部にある森は直射日光を遮る働きもし、
その結果海の水温が急激に変化してしまうのを防ぐ役割もあります。

 

また、風や波の影響を和らげたり、
水を清潔に保つなどの効果もあるそうです。

 

豊かな森が海に与える影響と言うのは、
細かい部分も含めて考えると非常に多く、
海の生態系を保つ上でとても重要ということですね。

 

なべざらし

森って色んな役に立ってるんだね。

 

 

植樹活動で豊かになっている海はどこ?

最後に、植樹活動によって豊かな海を維持している海について、
いくつかご紹介していきたいと思います。

 

青森県の尻屋崎:

 

まずは青森県の尻屋崎についてご紹介します。

 

この尻屋崎は実は森と海は恋人運動が始まる以前から、
近隣に植樹運動を行っていたことでも有名です。

 

尻屋崎はその昔、海岸の砂丘化によって
風で砂が海に飛び散ってしまい、
その影響で海藻やウニなどが減少してしまうと言う被害が起きました。

 

そこで、明治45年ほどから若者の漁業者さんたちが中心となり、
周辺に植樹活動を行って徐々に豊かな海を取り戻していきました。

 

その活動は現在でも続いていて、
今では立派な資源豊富な海となっているようです。

 

北海道の襟裳岬:

 

続いては北海道の襟裳岬です。

 

この襟裳岬も先ほどの尻屋崎と同じく昔(明治時代頃)は
開拓の影響で木々が少なく、そのせいで砂が風に飛んで海が汚され、
コンブは根腐れを起こし、魚たちはいなくなってしまったんだとか。

 

しかし、それを危惧して植樹活動を行い、
1999年にはほぼ再生することに成功し、
現在はまた豊かな海として活用されているようです。

 

神奈川県の真鶴半島:

 

次は神奈川県の真鶴半島についてご紹介します。

 

この真鶴半島はなんと江戸時代の頃から植樹活動が行われているんだとか。
その当時から森と海の関係性について気づいていたとすると驚きですね。

 

真鶴半島は今でも漁師さんたちから
魚が集まる海として大切に守られています。

 

岡山県の虫明湾:

 

この岡山県の虫明湾は牡蠣の養殖などを行っているのですが、
なんと平成8年に落雷による山火事によって
山の木々の大半が焼失してしまったんだとか。

 

しかし、その後漁師さんたちが植樹活動を続けたことによって、
現在ではまた豊かな海を取り戻したんだそうです。

 

天災にも負けない漁師さんたちの海への愛が感じられるエピソードですね。

 

森は海の恋人まとめ:地球環境っていうのは全部つながってるのかなぁ

 

森が豊かになることによって
海のプランクトンたちの成長に欠かせないフルボ酸鉄が生まれ、
それを取り込んでプランクトンたちが成長する。

 

そしてそのプランクトンたちを食べるために魚が集まる。

 

なんだかこうして見ると、
地球の生態系というのは本当によく出来ていて、
陸と海は別の世界というわけではなく、
ちゃんとつながっているんだな~と感じました。

 

人間は様々な物を自然からもらって生きていますが、
もらってばかりではなく自然にも手を貸して、
共生していく道が結局両方の繁栄につながるのかもしれませんね。

 

なべざらし

これからも人間には、森と海が仲良くやっていくための仲人役を頑張ってほしいと思います!それでは。

]]>
https://nabenabeblog.net/201808/1728.html/feed 0
給食が「まずい」「ひどい」と言われる理由とは?歴史が物語る! https://nabenabeblog.net/201808/1722.html https://nabenabeblog.net/201808/1722.html#respond Fri, 31 Aug 2018 09:11:55 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1722
なべざらし

お腹が空いた。 グギュルルルー

 

なべざらし

しかし、俺のような社会人…もとい社会アザラシにもなると、当然昼飯も自分で用意しなくてはならない…給食が出る身分に戻りたい…。

さぼすけ

給食とか懐かしいな。昔は毎日給食の時間が待ち遠しかったもんだ。

なべざらし

そういえば、何の疑問もなく食べてた給食だけど、一体いつから始まったのかとか気にならない?

さぼすけ

それも気になるが、他にも気になることがある。最近『学校給食がまずい!』という声も聞こえる。俺は給食をまずいと思ったことはないけど、一体この差は何なんだろうか?単に俺の舌が何でもイケるだけってことはないよな?

なべざらし

では、今回は給食がいつ始まったのか?給食はまずいのか?などなど、給食に関する様々な雑学についてご紹介していきたいと思います。

 

 

給食の歴史について:いつから始まったのか?

それでは早速給食についての雑学をご紹介していきます!
まずは給食はいつ始まったのか?その歴史についてです。

 

給食を初めて行われたのは明治22年(1889年)、
山形県鶴岡町(現鶴岡市)にあった私立忠愛小学校とのこと。

 

当時は家が貧しくて
お弁当を持ってこれないという子供も
よくいたんだそうです。

 

そこで、忠愛小学校ではこうした貧困児童を対象に、
おにぎりや焼き魚、漬け物などといった昼食を出すようにしました。
これが現在の学校給食の起源と言われています。

 

その後この給食制度は各地に広まっていくのですが、
1940年代に入ると第二次世界大戦の影響で国内の食糧事情も悪化し、
給食制度は一時中断を余儀なくされてしまいました。

 

給食制度が再開され始めたのは
第二次世界大戦が終戦を迎えた1945年以降のこと。

 

この頃から各地でまた徐々に給食制度は再開され、
1952年になると食糧事情もだいぶ回復し、
全国で完全給食が実施されるようになりました。

 

なべざらし

給食ってけっこう最近になって始まった制度なんだな。

 

 

この時期より給食は単なる児童の食事という意味だけではなく、
教育という意味も持つようになります。

 

そして、1954年には学校給食法が施工され、
1956年には中学校でも給食が適用されるように法改正がなされました。

 

 

時代と共に進化する給食

その後、日本が戦争から復興して成長していく中で、
給食の内容も変化していきます。

 

例えば、給食と言えば必ずついている牛乳もそんな変化の一つです。

 

昔の給食は実は牛乳ではなく脱脂粉乳を出していたそうです。
これが牛乳に置き換わったのは1960年代~1970年代とのこと。

 

なべざらし

給食の牛乳がご飯に合わないって意見はよく聞くけど、俺はあんまり気にしません。

 

 

また、意外なことではありますが、
給食の炭水化物のメインがご飯になったのも
この時期からなんだそうです。

 

日本人と言えば米!という印象があるので、
昔から給食でもご飯は出ていたのではないかと思いますが、
昔の給食は逆にパンがメインだったそうです。

 

昔はご飯は貴重品で、逆にアメリカから来た小麦の方が大量にありました。

 

そのため、ご飯ではなくパンが主に出されていたそうです。

 

しかし、高度経済成長を経て日本の米の生産量は増え、
食文化は逆に洋食化進んでいきました。

 

そのため米は余り気味になるので、

給食ではパンではなくご飯が出されるようになったそうです。

さぼすけ

米の生産が増えたのに米の消費量は減るというのは何だか変な話だな~。

 

また、給食のメニューも時代が進むに連れて多種多様に変化していき、
現代では唐揚げやオムライス、ハンバーグなどなど、
子供が大好きなメニューも増えていきました。

 

また、私立の学校では
フランス料理のフルコースのような給食もあるんだとか。

 

キチンとナイフとフォークで食事を摂り、
テーブルマナーを学ぶんだそうです。

 

なべざらし

フランス料理の給食なんて想像も出来ないな…。あと、給食のオムライスも俺は食べたことなかったな~。

さぼすけ

給食のメニューも地域の違いとかでけっこう差があるしな。

 

 

給食についての雑学

 

給食の人気メニュー揚げパン誕生の秘密

 

給食の人気メニューの話題になるとよく名前が上がるのが揚げパンです。

 

この揚げパンは一体何故開発されたのか?と言うと、
実は「給食の栄養価を安く高めるため」なんだとか。

 

揚げパンというのはコッペパンを油で揚げて、
そこに砂糖などで味付けしたもの。

 

つまり炭水化物+油+砂糖という狂気の組み合わせ!
カロリーの数え役満とも言うべき存在です。

 

なべざらし

冷静に考えると凄まじい食べ物だな揚げパン。

 

 

昔の給食は栄養価が今ほど良かったわけではなく、
それを改善するためにカロリーの塊とも言える揚げパンが爆誕したということですね。

 

ちなみに、この揚げパンを最初に開発したのは
大田区立嶺町小学校なんだそうです。

 

子供に大人気の揚げパンですが、
現在ではカロリーが高すぎるため
給食での出場機会は減少傾向にあるんだとか。

 

まあこれも豊かな時代になった証拠ということで、
喜ぶべきことなんでしょうかね。

 

給食でカレーが出され始めたきっかけとは?

 

揚げパンの他にも給食の人気メニューとして名高いのがカレーです。

 

このカレーが給食メニューの仲間入りを果たしたのは、
インドからの支援のおかげなんだとか。

 

日本は第二次世界大戦の終戦後、
当然のように食糧難の状態にありました。

 

そんな日本の状態を見た日本の友好国インドは、
1948年に日本に大量のスパイスを提供してくれたそうです。

 

この大量のスパイスが給食でカレーが
出されるきっかけになったんだとか。

 

さぼすけ

給食でカレーが食べられるのもインドの方々のお陰なんだな。

なべざらし

インドの方向に足向けて寝れないなこりゃ。

 

 

実は給食は校長先生が毒味をしている!?

 

子供たちのお腹を満たし、丈夫な体作りを助ける給食。

 

しかし、もしそんな給食に何か問題があったら!?

 

そう考えると、給食を実際に子供たちに食べさせる前に、
誰かが先に安全確認…つまり毒味をする必要があります。

 

では一体誰がその役目をするのか?と言うと、
実は学校の校長先生が行っているそうです。

 

校長先生は、生徒の給食の時間の30分くらい前に、
食中毒などの危険がないかチェックする「検食」という業務があります。

 

この検食では普通の生徒が食べる量と同じ分量の給食を盛り、
一品一品異常がないかチェックしていきます。

 

なべざらし

生徒の安全を守るのも校長先生の大切な仕事の一つということですな。

 

学校給食がまずい!?その理由とは?

それでは、最後に今回の本題の一つである
「学校給食がまずい」という問題について
お話していきたいと思います。

 

近年、学校の給食がまずい!おいしくない!
…という悲しい意見もよく見られます。

 

何故こんなことになってしまったのか?
その理由について色々調べてみると、
どうやら民間企業さんに給食の手配を頼んでいる学校で
こうした意見がよく見られるということが分かりました。

 

民間企業さんの委託に頼った給食というのは

・冷めてしまっている場合がある
・食材の質が良くない

などの理由によって美味しくないという
不満の声が上がることも多いようです。

 

しかし、これには致し方ない事情があります。

 

そもそも、給食には

・食材は当日納入当日調理
・調理後2時間以内に食べなくてはいけない
・献立は教育委員会の管理栄養士さんが作成

などなどの厳しいルールがあります。

 

しかし、これらのルールを
民間企業さんが厳守するのは非常に困難なのです。

 

例えば、お弁当などを作っている民間企業さんでは、
お弁当に必要な素材を一度に大量発注することで
コストを少しでも安くしようと努力します。

 

しかし、給食の場合はメニューは
その民間企業さんが決めるのではなく、
管理栄養士さんが決めます。

 

その上、給食のメニューは一日毎に変わりますよね。

 

こうした都合の関係上、民間企業さんは
給食に使う食材を仕入れるコストに悩むことになります。
普段売っているメニューの食材を流用することも出来ませんし、
食材の大量発注でコストを下げることも出来ないからです。

 

そうなると、やはり品質の低い安価な食材に手を出すしかない…
という状況に陥ってしまうのも仕方ないことなのです。

 

次に、給食が冷めてしまっていて美味しくないという問題。

 

これは民間企業さんがやむを得ず、
10度以下の低温で給食を配送しなくてはいけないから…
というのが原因です。

 

そもそも、何百食分もの量の給食を
民間企業さんが調理してから2時間以内に
学校に全て届けるというのは非常に困難です。

 

そのため、少しでも食中毒の危険性を少なくするために、
低温で配送しなくてはならなくなってしまいます。
だから給食は冷めてしまうということですね。

 

なべざらし

子供たちの安全を守るためとは言え、給食にはかなり厳しいルールがあるんだな…。

さぼすけ

そのルールが味の問題につながってしまっているということか…。

 

また、この他にも給食というのは
使用していい塩分の量が決まっています。

 

そのため給食というのは薄味に出来ていて、
それが現代人の濃いめの味付けに慣れた舌に合わないから美味しくない…
というのも理由なのではないかと言われています。

 

なぜ民間企業に給食を委託するのか?

・「では、何故そもそも民間企業さんに給食を委託するのか?」
・「民間企業さんでは難しいなら行政でやればいいのではないか?」

そう思う方も多いと思います。

 

しかし、行政は行政で給食の手配に苦慮しているというのが実情です。

 

そもそも給食というのは何百食分の料理を作らなくてはいけないという他に、

・食材は3回、別々のシンクで洗わなくてはいけない
・食材の搬入から調理、搬出までは一方通行の流れでなくてはいけない

などなどの制約もあるため、
それらの条件を満たした給食センターを作るには
広い敷地と巨額の費用が必要になります。

 

現代では地方自治体は財政難にあえぐ地域も多く、
中々そうした設備を整えるのは難しいというのが実情です。

 

また、すでにある給食センターも老朽化してしまっているのに
財政難によって改築することが出来ないという場合もあります。

 

そうなってくると、無茶を承知でも
民間企業さんに委託するしかない!
ということもあるのです。

 

また、委託された民間企業さんも
別にそれでボロ儲けしているというわけではありません。

 

前述の通り、コストがかかるという問題もありますし、
給食というのは年間約190日分の契約にしかならないため、
手間がかかる割には儲けもあまりない。

 

つまり、民間企業さんからしてみれば
半ば善意でやっている仕事と言ってもいいかもしれません。

 

財政難によって民間委託を余儀なくされ、
その結果味が落ちてしまう。

 

これは現代の給食が抱える解決すべき闇とも言えますね。

 

なべざらし

民間企業さんも子供たちのために無理をしてくれてるということだな。

さぼすけ

何だか色んな所に無理がいってる状態だから、もしかしたら給食はなくなって弁当制になってしまったりして…。

 

 

給食まとめ:子供たち皆が美味しい給食を食べられる世界になれ!

 

貧しい子供たちのために始まった給食制度ですが、
現代では地方自治体が財政難のため給食の質が落ちるという
悲しい自体になってしまっているのがショックでした。

 

もう俺は給食を食べれる身分ではなくなってしまいましたが、
これからの子供たちが少しでも美味しい給食が食べれるように、
現代の給食問題もなんとか解決の方向に向かってくれないだろうか…と思います。

 

なべざらし

給食の話してたらお腹空いたので、今日はこれにておさらばです。

]]>
https://nabenabeblog.net/201808/1722.html/feed 0
合鴨農法とは?飼育が終わったカモはその後加工肉になる運命 https://nabenabeblog.net/201808/1717.html https://nabenabeblog.net/201808/1717.html#respond Fri, 31 Aug 2018 08:58:08 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1717
なべざらし

たまに田んぼの中を鴨たちが我が物顔で占拠している光景が見られるけど、あれは一体何なの?鴨たちによる人間界への領域侵犯か何か?

さぼすけ

その理屈だとお前も人間界に領域侵犯してることになるぞ…。それはそれとして、あれは合鴨農法と言う農業の方法の一種だ。あの鴨たちは人間の農業を手伝っているんだぞ。

なべざらし

ピキーン (この流れは『お前も少しは人間社会に貢献したほうが良いんじゃないのか?』とか小言を言われるパターン!)よし、じゃあ今回はそんな合鴨農法にはどんなメリットがあるのか?などなど、合鴨農法についての雑学を調査していこう!

さぼすけ

? よく分からんが今回はやる気があるな。

 

 

合鴨農法とは?メリット・デメリットについて

それでは、早速合鴨農法について調べてまいりましょう。

 

合鴨農法というのは、田んぼに合鴨を放し飼いにする農法のこと!

 

何故わざわざ田んぼに合鴨を放つのか!?
それには4つの理由があります。

 

1・田んぼに蔓延る害虫共を駆除!:

 

まず一つ目の理由は害虫駆除のため。

 

やはり農業というのは害虫との戦い。
それは稲作も例外ではありません。

 

そこで活躍するのがこの合鴨たち!
合鴨は雑食性なので田んぼの中にいる害虫たちを
好んで食べてくれます。

 

田んぼ中を徘徊して回り、
害虫を見つけては食べ、
見つけては食べしてくれます。

つまり田んぼの自動防御装置!

ガードマンになってくれるということですね!

 

なべざらし

そんな合鴨たちは別名『田んぼのルンバ』と呼ばれております。

さぼすけ

嘘を吹き込むな嘘を。

 

2・許可なく生えてくる雑草共を除草!

 

合鴨は雑食性なので、食べてくれるのは害虫だけではありません。
田んぼの中に生えている雑草も一緒に食べてくれます。

 

雑草が生えていると、
その雑草に土の栄養が取られてしまうので、
稲の生育にも悪影響があります。

 

害虫やら雑草やら、田んぼの邪魔者たちを
自動的にパクパクしてくれるのが合鴨農法の素晴らしい所。

 

手間が減って人間は大助かりですね。

 

また、合鴨にとってもご飯を食べていることになるので
まさにWIN-WINの関係と言えるでしょう。

 

なべざらし

合鴨たちにとっても、田んぼの警備員は天職ということですな。

 

3:中耕効果もあり!

 

さらに、合鴨たちが田んぼの中を徘徊することによって
中耕の効果も得ることが出来ます。

 

中耕というのは、作物を植えて育てている途中で
土を少しだけ耕すことを言います。

 

合鴨が田んぼをバシャバシャしながら移動したり、
害虫や雑草を食べるためにクチバシでツンツンすることで、
田んぼの中の泥水がかき回されます。

 

すると、稲の根っこにも酸素が行き渡りやすくなり、
生育を助ける効果があるのです。

 

また、泥をかき回すことは雑草が繁殖するのを防ぐ効果もあるそうです。

 

さぼすけ

行動の全てが稲作につながるのだぁっ!!

 

4・肥料も与えてくれる!

 

合鴨さんたちも血が通っている生き物なので、
当然生きている限りは排泄物が出るわけですが、
この排泄物が稲にとっては優れた有機肥料になるんだとか。

 

田んぼの邪魔者を食べて肥料に変換してくれるとは、
合鴨とはまさか田んぼで人間と共生するために
生まれた鳥なのではないだろうか?

 

なべざらし

俺もご飯を食べたらお金を排出するような感じで社会貢献出来るような能力が欲しいな。

 

 

5・コスト削減

 

害虫や雑草の対策、田んぼへの肥料。

 

これらを農薬や市販の肥料で賄うとなると、
やはりお金がかかってしまいます。

 

しかし、合鴨農法なら合鴨たちが勝手に害虫対策をし、
勝手に除草作業を行い、勝手に肥料を与えてくれます。

 

そのため、お財布に優しいというのも合鴨農法の特徴です。

 

なべざらし

稲と人間に優しく、害虫と雑草には厳しいのね。

 

 

 

合鴨農法の歴史

こんな便利な合鴨農法は一体いつ誰が思いついたのか!?
次はその歴史について追っていこうと思います。

 

そもそも日本に合鴨が来たのは平安時代のこと。
中国から渡来してきたと言われており、
虫除けのために飼われていたと言います。

 

豊臣秀吉は田んぼにアヒルを放つことを
奨励していたというお話がありますが、
当時合鴨が使われていたのかは定かではありません。

 

本格的な合鴨農法が生まれたのは1985年のこと。
けっこう最近になって確立された技術のようですね。

 

1985年、富山県の福野町の農家である
荒田清耕(あらたせいこう)さんが田んぼの生態系を保つ
無農薬栽培法の一環として合鴨除草法を確立したのがきっかけで、
合鴨農法は全国に広がり、さらに研究・改良がされるようになっていったそうです。

 

合鴨農法のその後:鴨たちの末路は?

田んぼを害虫や雑草から守り抜き、
無事に稲の収穫を終えた後、合鴨たちはどうなるのか?
気になる人も多いのではないかと思います。

 

「田んぼを一年守った経験を活かして、来年もベテランとして働くのかな?」

 

と思う方もいるかも知れませんが、現実は非情。
合鴨たちはシーズンが終わると食肉加工されて出荷されたり、
農家さんに美味しく頂かれることになります。

 

これは何故かと言うと、合鴨農法は基本的に
幼い雛鳥を田んぼに放つところから始まるのですが、
合鴨は大きくなってしまうと稲の穂自体を食べてしまうからなんだそうです。

 

小さいうちは稲に危害が及ぶようなことはないのですが、
大きくなってしまうと稲も食べれるようになってしまうということですね。

 

なべざらし

稲を守るための合鴨が稲を食べてしまうのはルール違反なのだ…。

 

そのため、同じメンバーが二年目に繰り越されることはなく、
毎年毎年新メンバーでのスタートにする必要があります。

 

さぼすけ

悲しいけど農業をやっていくにはパートナーとして働いた合鴨たちの命を頂かなくてはいけないのも事実なのだ。

なべざらし

それはそうとして鴨食いたい!

さぼすけ

せっかくのしんみりした空気が台無しじゃ。

 

合鴨農法の欠点とは?

 

害虫駆除や除草だけではなく、
田んぼの中耕や肥料やりにもなり、
最終的には食料にもなる無駄の無い合鴨農法。

 

しかし、そんな合鴨農法にも
まだまだ改善するべき問題点はあるようです。

 

最後に合鴨農法のかかえる問題点について
ご紹介していきたいと思います。

 

1・柵や防鳥糸などの設置が必要

 

まず第一の問題は、柵や防鳥糸などで田んぼを囲う必要があること。

 

これは何故かと言うと、合鴨もやはり鳥ですので、
こうした柵がないと飛んで逃げてしまうからです。

 

また、合鴨を狙って現れるカラスやタヌキなどの外敵から守る意味もあります。

 

合鴨は一方的に害虫や雑草を食べるだけではなく、
当然外敵に食べられてしまうリスクもあるということですね。

 

2・飼育にかかる手間とコスト

 

また、合鴨を飼育するのに必要な手間とコストも無視出来ません。

 

まず、稲作が始まる前の段階までは
雛鳥に餌を上げたり寒くないように温めてあげたりと
お世話をしなくてはいけません。

 

また、田んぼの害虫や雑草だけでは実は栄養が足りないので、
別に餌を与えて栄養を補って上げる必要もあります。

 

合鴨の生活は全て自給自足というわけにはいかないのです。

 

3・収穫量が劣る

 

合鴨農法の弱点として、収穫量がやはり少なくなってしまうことが挙げられます。
収穫量の面では農薬や化学肥料を大量に使う農法の方が上のようです。

 

4・合鴨の出荷ルートの確保が難しい

 

稲作が終わると最終的には食肉になる合鴨ですが、
日本では合鴨の消費量が少ないため販売ルートを確保するのが難しく、
さらにその買取価格も安いというのネックとなっています。

 

合鴨は水鳥であるため羽が抜けにくく、
加工に手間がかかるので買取価格が安くされるそうです。

 

また、前述のように合鴨自体が外敵に襲われてしまってロスしてしまったり、
お世話にかかるコストもあるため合鴨を販売して利益を得るのは難しいのが現状です。

 

合鴨農法まとめ:もし農家になったらやってみたい…

 

様々なメリット、そして様々なデメリットを併せ持つ合鴨農法。

 

合鴨が害虫や雑草を食べて稲を育て、
最終的にはその合鴨も人間に食べられる…。

 

なんだか自然のサイクルのようなものを
感じさせる農法だな~というのが正直な感想です。
もし将来農家になったらやってみたいと思います。

 

なべざらし

合鴨も社会に貢献してるんだから、俺も頑張らないとな!というわけで明日から本気出します。お休みなさい。

]]>
https://nabenabeblog.net/201808/1717.html/feed 0
「歯が浮く」「~が立たない」など、歯に関係する言葉まとめ https://nabenabeblog.net/201808/1713.html https://nabenabeblog.net/201808/1713.html#respond Fri, 31 Aug 2018 08:45:01 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1713
なべざらし

さて、今回は皆さんお待ちかね。大人気の体の部位に関することわざ・慣用句をご紹介するコーナーです!

さぼすけ

このコーナー人気あんの?

なべざらし

いや多分ないと思う…。ノリで大人気とか言ってみただけです。

さぼすけ

単にお前が気になったから調べてるだけって感じだろ。

なべざらし

そです。ていうかこのサイトに乗ってる雑学って全部そんな感じなんだよね。まあ細けーことは気にしなさんな!今回は『歯』についてのことわざとかをご紹介していきますぞ!

さぼすけ

暇過ぎて死にそうって人は非常食感覚で御覧ください。

 

 

歯に関する言葉について

歯を食いしばる

 

まず最初は「歯を食いしばる」という言葉から
ご紹介していきたいと思います。

 

歯を食いしばるという表現はけっこう耳にする機会も多いので、
なんとな~く意味などにもイメージがつくという方も多いのではないかと思います。

 

この歯を食いしばるという言葉はどんな意味なのかと言うと、
「痛みや苦しみ、悲しみや怒りなど、つらい状態を我慢すること」
という意味の言葉なんだそうです。まあ概ねイメージ通りですね。

 

なべざらし

あんまり歯を食いしばるような経験はしたくないなべざらしです。

さぼすけ

お前はもうちょっとそういう経験した方がいいんじゃないか?

 

 

歯に衣着せぬ

 

次は「歯に衣着せぬ」という言葉についてです。

 

歯に衣着せぬという言葉はよく、
良い意味でも悪い意味でもストレートに
意見を言う人などに対して使われたりしますよね。

 

そんな歯に衣着せぬの意味は
「相手の感情などを気にかけず、思ったままの意見を言うこと」
という意味です。普段使う場合と同じような感じですね。

 

歯に衣着せぬという言葉とはそのまんまの意味で捉えると
「歯に服などを着せない」ということになります。

 

しかし、誰だって歯に服を着せたりなんてしませんので、
この「衣」というのは言い方の工夫などのことだと考えるのが妥当でしょう。

 

俺たちは会話をする際、目上の人には気を使って喋ったり、
相手の気持ちを考えると率直な意見が言いづらい…
ということを考えてしまうこともよくありますよね。

 

歯に衣着せぬという言葉は、
そうした言い方の配慮をしないということでしょうね。

 

なべざらし

歯に衣を着せぬような物言いが出来たなら、きっとストレスのない人生を送れるかもしれませんな。

さぼすけ

でも、案外周りとの衝突も多くて逆にストレス増えるかもな。

 

 

歯止めをかける

 

続いては「歯止めをかける」という言葉についてです。

 

この歯止めをかけるという言葉の意味は
「物事が進行しないように食い止めること」
というものです。

 

けっこう聞く表現なので
意味が簡単に想像出来たという方も多いと思います。

 

この歯止めをかけるという言葉の由来は、
我々の口の中に生えている歯ではなくて、
「歯車」のことです。

 

歯車の回転を止めるために歯止めをかませる…
というのが転じて物事の進行を止める
という意味になったと言われています。

 

なべざらし

自分の食欲に歯止めをかけたい俺ですが、所詮本能に忠実な獣なので無理です。

 

 

歯が立たない

 

次は「歯が立たない」という表現について
ご紹介していきたいと思います。

 

歯が立たないというのは皆さんもご存知の通り

・物事が自分の力量を超えて難しいこと
・相手が強くてかなわない様子

という意味の言葉です。

 

歯というのは動物にとっては武器にあたるものですよね。

 

この歯が立つということは、
相手に自分の武器が通用する=勝てる!
ということになります。

 

しかし、逆に自分の武器が通用しないような相手には勝つことは出来ません。

 

そのため、歯が立たない=かなわない!
という意味になったのではないかと考えられています。

 

なべざらし

歯が立たなかった時のために、歯よりも強力な武器を用意しておこうと思います。

さぼすけ

お前の武器はどこまで行っても鍋だ。

 

 

歯の根が合わない

 

次は「歯の根が合わない」という言葉について
解説していきたいと思います。

 

この歯の根が合わないというのは、
あまり聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか。

 

この言葉の意味を解説すると
「怖さや寒さで歯がカチカチ鳴るくらい震えてる様子」
という意味なんだそうです。

 

なべざらし

ドラ○ンボールで言うならフ○ーザ編の時のベ○ータみたいな感じだな。

 

歯が浮く

 

「歯が浮く」という言葉、
たまに耳にすることがありますが、
どういう意味なんでしょうか?

 

ということで、気になったので調べてみました。

 

歯が浮くという言葉は
「気取った言動に対して不快な気分になること」
だそうです。

 

ようはキザなセリフとかを聞いて
嫌な気分になることという意味ですね。

 

ちなみに、この歯が浮くという表現の元は、
酸っぱい物などを食べた時の
歯が浮き上がるような不快感が元なんだとか。

 

なべざらし

歯が浮くようなセリフを言ったりする人は、自分で恥ずかしく感じたりはしないんだろうか…。

さぼすけ

恥ずかしくないから言えるんじゃねえかな。

 

 

奥歯に剣

 

次は「奥歯に剣」という言葉についてです。

 

あんまり聞いたことはないな~
という方も多そうな言葉ですよね。
実際俺もあんま聞いたことありません。

 

この奥歯に剣という言葉の意味とは
「敵意を持っていてもそれを表に出さないこと」
なんだそうです。

 

剣というのは敵意を示しており、
奥歯というのは奥にあって見えないので、
敵意を隠しているということでしょうか。

 

社会で生きていると、憎い相手とも
上手く付き合っていかなくてはいけない時も
けっこう多いものですよね。

 

そう考えると、俺たちは常日頃から
少なからず奥歯に剣を隠して
生活しているということなんでしょうかね。

 

なべざらし

奥歯に剣は奥歯に武器を仕込んでるとかそういう意味ではないので間違えないようにしましょう。

 

歯牙にもかけない

 

続いては「歯牙にもかけない」
という言葉についてご紹介していきます。

 

この歯牙にもかけないという言葉は

・相手にしない
・問題視しない
・意に介さない

といった意味のある言葉なんだそうです。

 

似ている言葉に「眼中にない」というのもありますね。
(こちらの表現の方がメジャーだと思いますが。)

 

なべざらし

一度シャチにこっちからバトルを仕掛けてみたことがありますが、歯牙にもかけないとはまさにあんな感じだったかもしれません…。

 

 

切歯扼腕

 

次は歯を使った四文字熟語である
「切歯扼腕(せっしやくわん)」について
ご紹介していきます。

 

あんまり聞いたことないな~
という方も多そうなこの切歯扼腕ですが、
一体どんな意味の言葉なのかというと

・歯ぎしりをしたり腕を握りしめたりすること
・すごく残念がったり、怒ったりしている様子

という意味の言葉なんだそうです。

 

歯ぎしりをするくらい怒っているというのは
現実では中々見ることがないとは思います…。
もしそういう人を見たら近寄らないに越したことはありませんね。

 

なべざらし

こないだなべざらしに大事に冷蔵庫で冷やしておいたケーキを食われた時はまさに切歯扼腕状態でした。

 

歯亡びて舌存す

 

次もあんまり聞くことのなさそうな
歯に関することわざを一つ。
「歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)」です。

 

このことわざの意味は
「歯のように硬いものよりも舌のように柔らかいものの方が長く残る」
というものなんだそうです。

 

確かに硬いものというのは叩き壊すことが出来ますが、
柔らかいものというのは叩き壊すことは出来ませんので、
柔らかいものの方が結局頑丈と言えるのかもしれませんね。

 

なべざらし

ジ○ジョの第5部に出てくるスパ○ス・ガールも、『柔らかいということはダイヤモンドより壊れない』と言ってましたな。

さぼすけ

実際、ダイヤモンドは摩擦に強いというだけでぶっ叩けば壊れるらしい。

 

 

歯に関する言葉まとめ:案外色んな表現に使われている歯

 

歯というものは物を食べるための物、
あるいは動物にとっては武器です。

 

しかし、いざことわざや慣用句になると、
実に様々な感情表現に使われたりと、
一気に意味の幅が広くなるのが面白いですね。

 

歯に関することわざや慣用句、
四字熟語はまだまだたくさんありますので、
もし気になった方は調べてみてください。

 

なべざらし

またこういう体の部位に関することわざコーナーは度々開催していきたいと思います!

]]>
https://nabenabeblog.net/201808/1713.html/feed 0
信楽焼であるたぬきの置物の意味や由来とは?なぜ玄関に置いてあるの? https://nabenabeblog.net/201808/1709.html https://nabenabeblog.net/201808/1709.html#respond Fri, 31 Aug 2018 08:34:51 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1709
なべざらし

お店とか、あるいは民家の玄関とかを見ると、デカいたぬきが鎮座していることがあるけどあれは一体なんなのか?

さぼすけ

あれはたぬきの置物だ。

なべざらし

んなこと見りゃ分かるわい!俺が問題視しているのは日本一の愛されマスコット動物を目指す俺にとってあのたぬきは強大なライバルになりえるんじゃないかということよ!

さぼすけ

ライバルというか超えられない壁として既に立ちはだかってると思うぞ。

なべざらし

すでに日本中に普及してしまっているので先を越されている感は否めないが、いつか戦いになるその時のために、あのたぬきが一体何者なのかを調べる必要があると思います。そして何かご利益があるならあやかりたい。

さぼすけ

(なんの戦いだよ。)ということは、今回はあのたぬきの置物についての雑学をご紹介していくということだな。

なべざらし

そういうことだっ!

 

 

たぬきの置物の正体は信楽焼?

というわけで、我々は早速あのたぬきについての調査を開始しました。

 

商店さんなどでよく見かけるたぬきの像。

 

お家の玄関などに飾られていることも多いたぬきの像。

 

あれは一体何者なのか?と調べてみると、
どうやらあれは信楽焼(しがらきやき)の一種ということが分かりました。

 

信楽焼の歴史

 

それでは、まずは信楽焼とは一体何なのか?
という点についてご紹介していきます。

 

信楽焼は滋賀県甲賀市の信楽を中心に作られている炻器(せっき)で、
日本六古窯の一つとしても数えられている伝統工芸です。

 

ちなみに、炻器とは陶磁器の一種だと思ってもらってもOKです。

 

信楽焼は明確にいつ頃から
始まったのかと言うのは定かではありませんが、
平安時代の後期頃に常滑焼の技術を取り入れて
発展したのではないか?と言われています。

 

その後壺、甕、擂鉢など様々な用途として使われ、
江戸時代にはなると商業の発達や茶の湯の一般化に伴い、
茶壺や土鍋、徳利、水甕などにも利用されていったそうです。

 

また、明治時代になると新しく「なまこ釉」が開発され、
それを活かした火鉢などの生産も始まったんだそうです。

 

そして現在では、信楽焼は日用陶器のほかにも

・傘立て
・庭園陶器
・衛生陶器
・建築用タイル
・陶板
・置物

などなど、器だけではなくインテリアや建築材としても使われており、
1976年(昭和51年)に国から伝統的工芸品の指定を受け、今日に至ります。

 

なべざらし

色んな事に使われていることからも、優れた炻器であることが窺えますな!

 

 

信楽焼の特徴

 

そんな信楽焼は他の陶器に比べてどんな特徴があるのかと言うと

・耐火性の高さ
・加工のしやすさ

などが挙げられます。

 

また、見た目の特徴としては、温かみのある緋色と
自然釉によるビードロ釉と焦げ具合が特徴で、
日本独特のわびさびのある雰囲気が人気だそうです。

 

たぬきの置物の由来とは?

では、この信楽焼で何故冒頭のたぬきの置物が作られたのか?
その由来についてご紹介していきます。

 

信楽焼によるたぬきの置物の生みの親は、
「藤原銕造(ふじわらてつぞう)」さんという方で、
昭和10年代に作られたのが由来なんだとか。

 

藤原銕造さんは当時、京都の山奥で陶芸家をしていたそうです。

 

そんな藤原銕造はある日のこと、
いつものように作業を開始していたのですが、
そこにたぬきの群れが現れました。

 

そして、そのたぬきの群れはなんと輪を作り、
お腹を叩き始めたんだそうです。

 

さぼすけ

実際にそういう現場を見てみたい…。多分可愛いんだろうな。

 

藤原銕造さんはその時の光景が記憶に強く残り、
何か陶芸に活かせないかと考えた結果、
現在のたぬきの置物の原型となる物が完成。

 

そしてこのたぬきの置物を販売してみたところ、
これが中々のヒットを飛ばし、
その評判は徐々に全国に広まっていったそうです。

 

それからたぬきの置物は縁起物とされ、
各ご家庭やお店の玄関などに置かれるようになっていったんだとか。

 

なべざらし

人前にわざわざ現れて腹を叩くと言うパフォーマンス…!俺に足りないのは人間へのアピールという事か!?

 

 

たぬきの置物に込められたご利益とは?

たぬきの置物は縁起物とされていますが、
一体何のご利益があるというのか!?
意外と知らないという方も多いと思います。

 

実は、たぬきの置物に込められたご利益というのは、
「商売繁盛」なんだそうです。

 

これは俺も知らなかったのですが、
たぬきというのは古くからお金に関する精霊として
考えられていたんだそうです。

 

そして、たぬきという名前は「他抜き」、
つまり「他者より抜きんでる」という意味と言われており、
それが「他店よりも繁盛する」という意味に考えられて
商売繁盛のご利益があると考えられるようになったんだとか。

 

さぼすけ

『他抜き』で『たぬき』とはこれまた日本人の好きそうなジョークですな。

 

たぬきの置物は部位ごとにも意味がある!?

 

また、たぬきの置物に込められたご利益は
商売繁盛以外にもあるようです。

 

たぬきの置物には「八相縁喜(はっそうえんぎ)」という概念があり

・笠
・目
・口元
・お腹
・お酒
・大福帳
・しっぽ
・金袋

という8カ所にもそれぞれ意味があるそうで、
それぞれのカ所が幸運を呼ぶとされています。

 

では、それぞれの部位がどんな意味なのか?
見ていきましょう!

 

笠:

 

たぬきの置物の特徴として、
大きな笠を被っていますよね。

この笠というのは一体何故被っているのかというと、
とっさのトラブルや災難など、不意の悪事を防いでくれるためなんだとか。
つまりはヘルメット代わりということですね!

 

なべざらし

俺の鍋も様々な厄災を防ぐために被ってるのでご利益があると言えるのではないか!?

さぼすけ

鍋に期待し過ぎだろ。

 

目:

 

たぬきの置物の数ある特徴の一つとして、
大きく見開かれた目があります。

これはあらゆる方向に気を配る事で
お客様の気持ちを敏感にキャッチし、
商売が上手く行くようにという意味があるそうです。

 

さぼすけ

顧客のニーズを敏感に察知するための目ということね。

 

口元:

 

たぬきの置物の口元は笑っている場合がほとんどですが、
これも商売に関係しています。

商売というのは仏頂面では上手く行きません。
やはりお客さんを安心させるような笑顔が大切です。

ということで、たぬきの置物の口元は笑っているんだそうです。

 

なべざらし

アイドル的にも笑顔は大事だな…。

 

 

お腹:

 

たぬきの置物というと、
圧倒的な重量感を感じさせる
デカい腹も特徴ですよね。

 

このデカい腹というのは言ってしまえば落ち着きの象徴。

 

どんな出来事にも腹を据えて冷静に対処する…
という意味でたぬきの腹はデカいんだそうです。

 

なべざらし

俺の腹ももっとでかければシャチとかに襲われた時に冷静に対処出来るのかな?

さぼすけ

命の危機に瀕すればどんだけデカい腹してても慌てるんじゃないか?

 

酒:

 

たぬきの置物はお酒が入った徳利を持っていますよね。

 

この徳利には「飲み食いしていくのに困らないように」
という意味が込められているんだとか。

 

食うに困ると言うのは
仕事が上手く行っていないとという事ですから、
そうしたことが起こらないということは転じて
仕事=商売が上手く行くと言うことですね。

 

また、「徳を積んで利を得る」で徳利なので、
善行を積むことで商売が上手く行くようにという意味もあるんだとか。

 

さぼすけ

お前も善行を積め。

なべざらし

明日から本気出す!

 

大福帳:

 

この大福帳というのは、
今で言う所の帳簿のことです。

 

昔は現代と違って、お酒を買う際などはツケにすることも多かったそうです。

 

ツケというのは下手をすれば
お客さんに払ってもらえないままになってしまう可能性もあります。
そのため、昔は今以上にお客さんとの信頼関係が大事だったんだそうです。

 

この大福帳には、お客様との信頼関係を
上手く築けるように…という意味が込められてるんだとか。

 

さぼすけ

ビジネスはやっぱり信頼関係が大事だよな!

 

しっぽ:

 

たぬきの置物のしっぽというのは総じて大きいですが、
このしっぽというのは言うなれば第5の足の役割!

 

たぬきの置物はこの大きなしっぽを支えにすることで安定して立っています。

ということで、このしっぽには
「いつまでも安定した人生であるように」
という意味があるんだとか。

また、しっぽというのは「終わり」という意味も持ちます。

 

そのしっぽが大きくて安定していると言うのは
「終わりが良い」ということで「終わりよければ全て良し」にも通じます。

 

そのため、途中でトラブルに見舞われても、
「最終的に…勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」
というポジティブな意味もあるんだとか。

 

金袋:

 

たぬきというのは金袋(つまり陰嚢)が大きいことでも有名ですよね。

 

この大きな玉袋には
「自由に使えるお金が増えるように」
という意味が込められています。

なべざらし

子孫繁栄とかではないんですね。

 

 

たぬきの置物まとめ:意外と細かいところまで意味が込められたデザインだった

 

商店などによく置いてあるあのたぬきの置物、
商売繁盛という意味を持っていたという事も初めて知りましたが、
その中の細かいデザインにもちゃんと意味があったというのは驚きでした。

 

また、たぬきの置物の由来となったという
たぬきたちが輪を作って腹を叩いたお話、
一度でいいからそういう場面を見てみたい…。
きっと微笑ましい光景だったのではないかと思います。

 

なべざらし

俺もたぬきみたいに日本を代表する動物になるためには、まずは体の隅々に何かしらの意味を持たせようと思います。例えば、いつもグテーってしてるこの姿勢は『楽な人生を送りたい』という願いが込められてる…とか。

さぼすけ

もはやただのお前の願望じゃねーか…。

なべざらし

それでは、今回はこれでお終い。俺は自分に込められたご利益とかを妄想しながら寝ます。

]]>
https://nabenabeblog.net/201808/1709.html/feed 0
ハダカデバネズミの女王の寿命は28年!?ペットの値段はいくら? https://nabenabeblog.net/201808/1703.html https://nabenabeblog.net/201808/1703.html#respond Fri, 31 Aug 2018 07:38:22 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1703
なべざらし

これまでこのサイトでは、色んな動物や昆虫などについての雑学をご紹介してきました。しかし、その反動である程度のおかしな生き物を見ても驚かなくなってしまった。どこかに俺を唸らせてくれるような不思議な生き物はいないものか…。

さぼすけ

そんな今のお前にピッタリの生き物を紹介しよう!その名はハダカデバネズミ!

なべざらし

なんか酷い名前のネズミだな…。ネズミ程度の生き物で俺の度肝を抜くことが出来るんか?

さぼすけ

こいつは名前がおかしいだけではなく、実は社会を形成して生活したりと意外性の塊のようなネズミだぞ。

なべざらし

ということで、今回は騙されたと思ってこのハダカデバネズミについての雑学をご紹介していきたいと思います。

 

 

ハダカデバネズミはどんな生き物?

では、ハダカデバネズミとは一体どんな生き物なのか?
その基本的な生態について見ていきましょう。

 

ハダカデバネズミとは、デバネズミ科ハダカデバネズミ属に分類される動物で、
主にエチオピアやケニア、ジブチやソマリアなどに生息しています。

 

大きさは体長10.3~13.6cmほど、尾長3.2~4.7cmほどで、
体重はおよそ9~69グラムとなっています。

 

ハダカデバネズミ…という名前はちょっとあんまりな感じの名前ではありますが、
実際ハダカデバネズミは毛がほぼ無く、出っ歯が特徴の見た目をしていて、
かなりストレートなネーミングとなっています。

 

なべざらし

そのまんまやないか!

 

 

ちなみに、毛は別にないわけではなく、
感度の高い細かい毛が生えているとの事。

 

ハダカデバネズミは完全地中棲の生き物で、
穴を掘ってその中で10匹以上290匹以下の群れを作って生活しています。
(ちなみに一つの群れの平均は75~80匹とのこと。)

 

ハダカデバネズミは口の前に出っ歯が出ているという口の形をしていますが、
これは穴を掘る時に口の中に土が入らないようする仕組みなんだそうです。

 

主に地下の植物や植物の根を食べる草食性の動物で、
赤ちゃんは大人の排泄物なども食べるんだそうとか。

 

さぼすけ

ちょっとばっちぃと感じる方もいると思いますが、割とこういう生き物はいます。

 

 

ハダカデバネズミは社会を形成する

地中に群れを作って暮らしている…と言われると、
何だか昆虫のアリみたいだな~と思う人も多いのではないでしょうか?

 

実際ハダカデバネズミの生態はアリに似ています。

 

実はハダカデバネズミは社会を形成して
それぞれの役割をこなしながら暮らしているという
社会派(?)な生き物なんだそうです。

 

なべざらし

何だか社会を形成するって聞くと途端にめっちゃ頭良い生き物のように感じてきますよね。まあ人間社会に溶け込んで生活している俺も相当賢い生き物ということになりますが。

 

 

ハダカデバネズミは女王アリならぬ
女王ハダカデバネズミとも言えるメスの個体が一匹いて、
繁殖行為はそのメス一匹と数匹のオスだけで行います。

 

では、その他個体には一体どういう役目があるのかと言うと、
働きアリのように餌を集めてくる働きハダカデバネズミがいたり、
外敵から群れを守る兵隊アリならぬ兵隊ハダカデバネズミがいたり、
子供を温めるお布団係のハダカデバネズミなどがいたりと多種多彩です。

 

なべざらし

お布団係とかちょっと変な感じだけど、ハダカデバネズミは毛が無いから寒いだろうし、けっこう重要な役割なのかもしれないね。

 

ちなみに、兵隊ハダカデバネズミは外敵である蛇などから巣を守るのですが、
闘って撃退するのではなく自らを食べさせることによって相手を満腹にし、
満足させて撤退させるんだとか…文字通り捨て身の守りですね。

 

さぼすけ

自分の命をかけて皆を守るとか男の中の男と言っても過言ではないな。

 

ハダカデバネズミの女王の寿命は?

 

また、ハダカデバネズミは社会性の動物というだけでなく、
寿命の長さでも有名生き物です。

 

普通のネズミなどの寿命はいいとこ1~3年ほどですが、
何とハダカデバネズミの女王は28年も生きるんだとか。
これは齧歯類の生き物としては最長の寿命です。

 

さぼすけ

普通のネズミの9倍も長生きするとか長すぎませんかね。

 

ハダカデバネズミは生活環境が厳しくなると
体の代謝機能を自分で低下させる能力ことが可能で、
それが寿命の長さの秘訣ではないかと言われています。

 

要は意図的に体を省エネモードに出来るという事ですね。

 

また、ハダカデバネズミは
齧歯類の中では飛び抜けた寿命を持っているため、
その遺伝子の解明が必死に行われているんだとか。

 

もしかしたらハダカデバネズミが
我々の寿命を延ばしてくれる可能性も
無きにしも非ずですね。

 

なべざらし

俺もいつかはハダカデバネズミの力を得て不老不死に…。

 

ハダカデバネズミはガンに強い!?

また、ハダカデバネズミのすごさは
寿命の長さだけではありません。

 

なんと、ハダカデバネズミはガンにかからないと言うのです。

 

ガンという病気をざっくりと説明すると、
異常を持った細胞が生まれてしまい、
それが徐々に数を増やすことによって起こる病気…なのですが、
ハダカデバネズミはこのガンの発生を抑える遺伝子を持っているんだとか。

 

ハダカデバネズミは

・p16
・p27

という二つの遺伝子を持っており、これらはそれぞれ

・p16=一定のサイズに成長した細胞がさらに増殖するのを防ぐ
・p27=細胞の再生を阻害する

という効果を持っています。

 

この二つの遺伝子が二重の壁となって、
ガン細胞の発生や増殖を抑えるため、
ガンにならないのではないかと言われいます。

 

また、ハダカデバネズミは人間などと比較して
なんと5倍以上ものヒアルロン酸を生み出すそうで、
このヒアルロン酸がガンに対する高い耐性の理由ではないか?
とも言われています。

 

なべざらし

ハダカデバネズミの研究が進めば、もしかしたら人間が悩まされているガンもいずれは脅威ではなくなるのかもしれないね。

 

酸素が無くても18分生きる!?

 

さらに、ハダカデバネズミはなんと酸素が無い状態でも
18分間は生きることが出来ると言うのが研究によって明らかになっています。
(しかもその後大きな後遺症などのダメージもなかったんだとか。)

 

ハダカデバネズミは無酸素の状態になると、
体内で果糖という糖分の一種を生成し、
その果糖を使って脳や心臓といった
重要な組織にエネルギーを供給しているんだとか。

 

ちょっと貧相な感じの見た目とは裏腹に、
実に様々な能力を持っているハダカデバネズミは
医療などに役立つのではと考えられ研究が進められています。

 

ハダカデバネズミは飼えるのか?

 

見た目はけっこう…言うなればキモカワに分類される
ハダカデバネズミですが、個人で飼育するのは可能なのでしょうか?

 

実は可能です!

 

しかし、その価格はなんと1匹30万以上とかなり高額。

 

しかも基本的に地中で生活する生き物のため、
環境を整えたり維持するのもかなり難しく、
飼育難易度はかなり高い生き物として知られています。

 

どうしてもハダカデバネズミを見たい!
と言う方は、東京の上野動物園などで見ることが出来ますので、
そちらで見るにとどめた方が無難かもしれませんね。

 

さぼすけ

何だかこうして考えると、ハダカデバネズミを使った研究ってかなりお金がかかってるのかもな。

 

ハダカデバネズミまとめ:見た目と能力のギャップが激しい!

 

毛が無くて出っ歯で、
一見ちょっとグロテスクとも言える
ハダカデバネズミ。

 

しかし、その生態を調べてみると、
社会を形成して生活するという暮らしぶりもさることながら、
ガンに強かったり寿命が長かったり、酸素が無くても大丈夫だったりと
かなり有能な生き物のように感じられます。

 

ハダカデバネズミの研究が進めば、
医療の分野で困っている方々をたくさん救えそうな気がしますので、
是非とも研究者の皆さんには頑張ってほしい所であります。

 

意外な生き物が意外な能力を持っているのが動物雑学の面白い所。
これからもこうした生き物に関する情報を
皆さんにお伝えしていけたらな~と思いました。

なべざらし

それでは今回はこのへんで。

]]>
https://nabenabeblog.net/201808/1703.html/feed 0
カバの汗の色は赤かった!地上最強クラスに強いカバの雑学まとめ! https://nabenabeblog.net/201808/1698.html https://nabenabeblog.net/201808/1698.html#respond Fri, 31 Aug 2018 07:20:35 +0000 https://nabenabeblog.net/?p=1698
なべざらし

今度カバと戦ってみようと思います。

さぼすけ

突然どうしたと言うんだ。

なべざらし

いやね、俺は愛されマスコットキャラの地位と同時に百獣の王のタイトルも狙っているわけなんですよ。しかし、いきなり百獣の王ライオンとのタイトルマッチが許されるわけもなく…。まずは他の動物との戦いに勝利して経験を積む必要があるのだ。

さぼすけ

そこでカバというわけか。だが何故カバなんだ?

なべざらし

カバっていっつもお腹空かせて泣いてるイメージあるし弱そうだと思って…。

さぼすけ

それはアンパ〇マンの世界のカ〇オ君の話だろうが。

なべざらし

というわけで、今回はそんなカバと戦う前に相手のことをしっかりとリサーチしていきたいと思う。

さぼすけ

ってわけで、今回はカバの生態などに関する雑学をご紹介します。

 

 

カバとは一体どんな生き物?

それでは、早速カバについてリサーチしていきましょう!
まずはカバの基本的な生態についてです。

 

カバは偶蹄目カバ科カバ属に分類される生き物で、
主にサハラ砂漠以南のアフリカ大陸に生息しています。

 

体長3.5 – 4メートル、体重はオスで1600~3200kg、
メスで1400kgもあり、陸上ではゾウに次ぐ重さの生き物として知られています。

 

さぼすけ

この時点で圧倒的なフィジカルの差がありそうだが…。

なべざらし

いやいや、相手の鈍重さを逆手に取ってスピード勝負に持ち込むのだ!

さぼすけ

(お前も鈍重じゃないのか…。)

 

カバは10~20頭くらいの群れを作って生活をしており、
乾季になると100~150頭の群れに膨れ上がることもあるんだとか。

 

主に植物を食べる草食動物で、
昼間は主に水中で生活していますが、
夜になると草を食べに陸上に上がって来るようです。

 

草本・根・木の葉などが主な主食で、
1日あたり40kgほどもの量を食べるんだとか。

 

ただし、この量は体重に対しての食事量の比率が他の草食動物よりは少なく、
これは昼間に温度変化の少ない水中でほとんど動かずに生活しているため、
エネルギー消費が少ないからではないかと言われています。

 

なべざらし

大きい体に反して省エネな生き物なのね。

 

カバの汗はピンク色!?

 

カバと言うと、ピンク色の汗をかくというお話を
聞いたことがあると言う方も多いのではないでしょうか?

 

これは事実で、カバは「血の汗」とも呼ばれている
ピンク色の汗をかくんだそうです。

 

しかし、カバの汗がピンク色なのにはちゃんと理由があるんだそうです。

 

実はカバという生き物は表皮が非常に薄いく出来ていて、
この表皮が乾燥してしまうと裂けてしまうことがあるんだとか。

 

そうしたことが起こらないように、
このピンク色の汗を出すことによって肌を保護しているんだそうです。

 

さぼすけ

案外デリケートな生き物なんだな。

 

ピンク色の汗はアルカリ性で、
赤い色素によって紫外線を通しにくくする効果もあり、
さらに細菌の繁殖を抑える働きもあります。

 

そのため、カバは外傷を負った状態で泥や水の中に入っても
傷口が化膿したりすることを防ぐことが出来ます。

 

なべざらし

肌を保護する以外にもいろんな効果があるんだな。

 

また、余談ではありますが、
カバには人間のように体温調節のために汗を出すための汗線がありません。
そのため、ピンク色の汗は正確には汗ではないんだとか。

 

 

カバは実は最強生物の一角

カバと聞くと、何だかユーモラスな見た目をしていて動きも鈍そうだし、
温厚そうな生き物というイメージがある方も多いと思います。

 

しかし、実はカバというのは獰猛な面もあり、
その身体能力・攻撃能力もかなり高く、
最強動物の一角に名を連ねるほどなんだとか。

 

カバは縄張り意識が非常に強い生き物で、
さらに神経質な性格をしているので
自分の縄張りに踏み入った者には積極的に攻撃します。

 

加えて、カバには強力な武器があります。
それは何と言っても口の中に潜む巨大な犬歯。
なんとこの犬歯は大きさは40cmにものぼるそうです。

 

なべざらし

ところで40cmってどのくらいの大きさ?

さぼすけ

学校で使った物差し(30cm)よりもちょっと長いくらい。

なべざらし

そんなデカい歯生えてるのかよ…怖すぎ。

 

さらに、カバの顎の力はなんと1tもあるんだとか。
1tの力で40cmもある犬歯がぶっ刺さったらと思うと鳥肌ものですね。

 

実際、カバはこの犬歯を使って
ワニを真っ二つにした例もあるそうです。

 

また、ワニ以外にも百獣の王ライオンに対しても攻撃を仕掛け、
ライオンを撃退したり殺傷したりすることも多いようです。
そのため、ライオンにとってもカバは危険な相手で、
おいそれとは手を出せないんだとか。

 

どれくらい手を出せないのかと言うと、
1933~1966年までのクルーガー地区での
肉食動物による他の動物の捕殺に関する調査では、
何と全部で4万6181件の捕殺があった中で
ライオンがカバを捕殺したのはたったの6件しかなかったようです。

 

また、カバの恐ろしさは顎の力と強力な歯だけではありません。

 

実はカバは鈍重そうな見た目をしていますが、
意外と足が速いことでも知られています。

 

そのスピードは時速40kmほどにもなるそうです。
ウサイン・ボルト選手よりも若干速いくらいなので、
常人では逃げることは中々難しいかもしれません。

 

さぼすけ

どうやらスピード勝負でも分が悪そうだぞ?

なべざらし

安心しろ。もう諦めてる。

 

このように、カバは実は非常に危険な生物。

実際アフリカでは野生動物による人間の死亡事故の件数のトップは
ライオンではなくこのカバによるものなんだとか。

 

もしアフリカなどに行った際にカバを見かけても、
絶対に近寄らないようにしましょう。
もしかしたら真っ二つにされてしまうかもしれません。

 

なべざらし

俺もカバさんには近寄らないようにします。勝てる訳なかった。

 

カバの縄張り争いの最大防衛回数は12年連続!?

前述の通り、カバは非常に縄張り意識が強くて
縄張りに侵入するものには容赦なしです。

 

そしてこの容赦のなさは、他の生き物だけじゃなく
同種に対しても同様のようです。

 

カバのオスは優れた個体が縄張りを主張する権利を持ち、
他のオスは姿勢を低くした服従のポーズでその縄張りにお邪魔させてもらうか、
そのオスを倒して自分が新たな王座に君臨するかという仕組みになっています。

 

カバのオス同士の縄張り争いというのは、
先ほどもお話した大きな犬歯を使った激しい争いとなり、
時には同種同士の喧嘩で命を落としてしまったり、
重傷を負ってしまうことも少なくありません。

 

そんなカバの縄張り争いですが、
記録によるとなんと12年にも渡って同じ個体が
縄張りを守り続け、王座に君臨していたという記録があるそうです。

 

ちなみにカバの寿命というのはおよそ30年ほどと言われています。
つまりこのオスは人生(カバ生?)の大半を王者として過ごしたという事になります。

 

なべざらし

王者として君臨し続けるって言うのは一体どういう気分だったのか?俺も一度でいいから何かの王者になってみたい。

 

 

カバのあくびは実は威嚇

 

カバと言うと、大きく口を開けて
あくびのような仕草をしていることがよくありますよね。

 

恐らくああいう動作もカバ=温厚な生き物という
イメージ作りの手助けになったのかもしれませんが、
実はあの動作はあくびではなく敵に対する威嚇なんだそうです。

 

カバの最大の武器は前述の通り40cmにもなる巨大な犬歯。

 

その犬歯を相手に見せつけることによって
相手を威嚇しているんだとか。

 

なべざらし

ちなみになべざらし族は鍋を地面にガンガンと打ち付けることによって外敵を威嚇します。嘘です。

 

また、この大きく口を開けるモーションは、
交尾の時期ではオスがメスを誘うための
アプリーチにもなるんだそうです。

 

カバまとめ:最強生物の一角なので極力関わらない方が無難

 

ユーモラスな見た目で動きも鈍そう、そして温厚そうに見えるカバですが、
実際この3つの要素の中で当たっているのはユーモラスな見た目だけで、
動きは意外と速いし性格もけっこう獰猛。

 

しかもワニも一撃で真っ二つにする噛みつき攻撃を有するなど、
イメージに反して非常に危険な生物であることが判明しました。

 

人は見た目で判断してはいけないと言いますが、
動物も見た目では想像できないような生態をしていることが良くありますよね。

 

皆さんも万が一アフリカに旅行などに行った際は、
カバにだけは無暗に近寄らないようにしましょう。

 

なべざらし

俺より弱い生物に会いに行く…。ということで今回は寝ます。

]]>
https://nabenabeblog.net/201808/1698.html/feed 0